SONY「α7R」とCarl Zeiss「Loxia 2/50」の感想!【作例もあるよ】

先日何を思ったか、SONYのα7Rを買いました。ⅡでもⅢでもなく初代です。理由はもちろん安かったからです(あと軽い)合わせて購入したCarl ZeissのLoxia 2/50というレンズで撮影してきましたので感想を書きたいと思います。
スポンサーリンク
目次
ソニー「α7R」と「Loxia」 2/50の作例
「さぁ来い」そう言わんばかりの太陽の塔です。撮影に出かけたのは、大阪人なら誰もが知る万博記念公園です。
先日の台風の影響でこれもんです
万博記念公園にきたけど半分以上入れない……半分でも半額じゃない。と言うか日本庭園もあれだから実質1/3くらいしか:(っ’ヮ’c): pic.twitter.com/2yDXc2Jg9C
— はるか@はるかめら (@harucamera3) 2018年9月28日
「彼岸花」「コスモス」などを撮影したくて向かいましたが、お花が整備されたきれいな地区は軒並み立ち入り禁止です。この秋のコスモス狩りも難しいかもしれません・・・だからこそみんなで足を運んで整備費にあててもらいましょう。お布施が必要です。
入口付近はさすがに整備されていて、花壇もあるので華やかです。このカットでは中央あたりの赤い花にピントを持っていきましたが。見事な解像感に舌を巻きます。僕がその筋の人なら、横の鎖の質感も拡大して舐めまわすように眺めたでしょう。
これ以降はパタリと被写体(花)に出会うこともなく、トボトボと肩を落としながら歩きました(笑)
色味が違う手前の竹にのみピントを置いて、背景はボケるようにしてみました。高い解像度を誇るα7Rだからこそ狙ってみたくなる被写体です。Loxiaのボケは、ややザワつくように感じます。しかしこれも味だと許せるのは、このレンズが持つ品位のおかげかもしれません。
スポンサーリンク
Carl Zeiss「Loxia 2/50」は影を写すレンズ
あまりに被写体がないので、自然に目が向いたベンチを一枚パシャリ。苔むしたベンチと、それにかかる影がなんとも良い味を出しています。Carl Zeissのレンズは影の表現が特にうまいイメージがあります。このLoxia 2/50も間違いなくそれに当てはまるでしょう。
スマホだと確認しづらいかもしれませんが、光のあたった草の実がわずかにキラキラと輝いています。
光と闇・・・そのすき間になにか余韻を感じさせるのがLoxia 2/50なのかもしれません。
α7RとLoxia 2/50の作例
それにしても緑や、水に反射した空の色に深みがあるように感じます。これがもしやZEISSの力なのでしょうか?
▼シャッターを切りだして30枚目のテスト
▼中央を拡大してみます
どれくらい解像するのか?テスト的な意味合いをこめて撮影した1枚です。これが3680万画素のパワー・・・おそるべし。
▼明暗差があるシーンの表現
肉眼で見ても扉の奥がほとんど認識できないほど明暗差があったシーンです。ハイライトを飛ばさず、シャドーもつぶれないギリギリのところを狙ってみました。
▼グラデーションのようなシーン。極端に変化することもなく自然な表現で好印象です。
▼逆光では多少のフレアが出ますが、コントラストの低下も感じません。
レンズに信頼感があると、積極的な表現を狙いたくなります。
このシーンをふんわり撮影すると?
▼こんな感じになります
ボケがややザワつく感じもしますが、僕は許容範囲です。前ボケもきれいですし、なによりピントのあった場所の解像感が中毒になってしまいそうです。
たしかな解像感とやわらかい雰囲気が独特の世界観を作り出しています。花のような小さな被写体にピントを合わせるのも、Loxiaの滑らかなリングであれば簡単です。ひっかかりもなく一定のリズムでMFを行うという行為に高揚感さえ感じさせてくれるレンズです。
α7Rはふんわりと相性が悪い?
ある程度シャッターを切ってくると、カメラの特性をつかんできます。僕はここに来て少々不安を感じてしまいました。と言うのも、α7Rはシャッターを切ったあとにカメラ内で補正がかかるのか?EVFで表示された写真と違うものが保存されるのです。
僕が露出オーバーにお余計にふっているぶん、カメラが失敗を取り戻そうとしているのかもしれません。このことについてTwitterで相談してみました。
ところでシャッター切った後に補正めっちゃかかりません?僕の場合大胆にふるから失敗だと思われてるの(๑˙―˙๑)?
— はるか@はるかめら (@harucamera3) 2018年9月28日
するとα7RⅢユーザーのお二方が色々教えてくれました(感謝)
そういえば昔は補正されてる気がしたけど、最近それ感じたことないな…ಠ_ಠ
— しむ(コトバコ) (@46sym) 2018年9月28日
初期のころのカメラだと補正されている感じで、最近の機種だとあまり感じないようです。ついまり買い替え案件です(なんだと)
子供の顔が暗く写ったりした時は補正されたりします。顔認証してるからかな?
— はぴこ@物欲大魔王 (@HappyTravelerwK) 2018年9月28日
あとはダイナミックレンジオプティマイザーとか、補正がかかりそうなものを軒並み働かないように設定すると良いかもよ?というお話でした。
ミスショットをフォローしてくれる意味合いなら助かるのですが、僕の場合だと命取りになりかねないんですよね。納得してシャッターを切っているのに、補正されるとか困っちゃう・・・聞いてないよー!という感じです。
しばらく撮影したのですが我慢できなくなって、いつもの富士フイルムを使いだしました(笑)
富士フイルムでふんわり
いつもの富士フイルムなら、こんな写真が撮れちゃうんですよね。慣れ親しんでるだけに割と楽に(笑)
コスモスに蝶が着地する瞬間!視界外から急に現れたので完全にまぐれショットです。それにしてもコスモスのピンクは癒されますね(笑)
まとめ
今日の撮影で感じたことは、SONYは光(闇)をつかむカメラで、富士フイルムは色をつかむカメラなのかな?ということ。
メーカーが違うとまったく色味が違うので、これまた面白かったりするんですよね。ただ僕としてはα7Rの感触がなかなかつかめないので、もう少し様子を見たいと思います。
個人的にはSONYに思い入れがあるので、使いたい気持ちは強いんですけどね・・・どうなることやら。
使った機材
おすすめ記事
最後までお読みいただき有難うございました!
スポンサーリンク