BenQ SW271C 開封レビュー!写真専用として大満足の4Kモニターでした【PR】

BenQの写真・動画向け4Kモニター「SW271C」を紹介します。
Adobe RGB99% に対応したカラーマネジメントモニターで、写真や動画などのコンテンツ制作に最適。HDR10/HLGに対応しているほか、Pantone認証、CalMAN認証を取得しておりリアルな色で映像を楽しめます。また平均ΔE≤2 を実現した正確な色再現をもち、出荷前にキャリブレーションを行ったレポートも付属するなど自信をもった製品に仕上がっているのが伝わってきます。
記事執筆にあたりSW271Cをメーカー様よりご提供いただきましたので、今回は開封の様子とファーストインプレッションをお届けしたいと思います。
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- RAW現像におすすめのディスプレイ
- BenQモニター全比較
スポンサーリンク
目次
BenQ SW271C 性能・スペックなど
- 27インチ 4K UHD(3840 x 2160)
- Adobe RGB 99%、Display P3/DCI-P3 90%、Rec.709/sRGB 100%をカバーする広色域
- 平均ΔE≤2 を実現した正確な色再現
- 輝度:300cd/㎡
- BenQ 独自のムラ補正技術
- Pantone認証、CalMAN認証を取得
- 正確な色再現を可能にするAQCOLOR技術採用
- ハードウェアキャリブレーション対応
- HDR10 及び HLG の両方に対応
- 24P/25P/30P でのビデオ再生をサポート
- USB Type-C 端子を搭載し、60W 給電可能
- Gamut Duo機能により異なる色空間を比較可能
- ホットキーパック G2、遮光フードが標準装備
- 高さ調整、回転(ピボット)機能付き
- 3年の長期保証
- 修理期間中に代替機貸出できる「センドバックサポート」対象製品
- サイズ:756× 518 × 425 mm
- 重量:約10.9kg
BenQと言えば、台湾を本拠地とするメーカーで、カラーマネジメントモニターだけなく、プロジェクターやゲーミングモニター、照明などもあつかっています。特にゲーミングモニターは世界的な大会でも使用されるなど、高い信頼性と高評価を得ている印象があります。そっち方面で知ってたと言う人も多いのでは?
BenQ ScreenBar
そんな映像関係に強いメーカーが、写真・動画・映像のプロフェショナル達へ向けて作った製品がSW271Cというわけ。いい製品ができる土壌が整いすぎてて期待感しかありません。
当サイトでもモニター選びに関する質問は多いほうですが、もはやカメラやレンズを選ぶのと同じレベルで、モニターも重要ってことに気づいている人が増えてます。賢明なユーザーであればあるほどしっかりとモニターを選んでいる傾向があるよな印象を受けます。
「映像用のモニター」の優れているところは、撮影したデータをモニターで見た時にロスが少ないことです。言い換えれば「リアルな色再現」であり、それはまるで肉眼で見た景色そのもののようです。
それは直感的なことだけではなく、Adobe RGB 99%、sRGB/Rec.709 100%、DCI-P3/Display P3 90%という広い色域を持っていること、CalMAN認証およびPANTONEカラー認証を取得していることからも裏付けができます。Delta E≦ 2の忠実な色再現、ハードウェアキャリブレーションによる長期的な映像品質の維持も含めて文句のつけようがありません。
ここ最近はゲーミングモニターの「LG 27GN950-B」を使っていましたが、SW271Cで写真を見ると「やっぱり写真を扱うならこれだよなー」と感じます。餅は餅屋っていうのはこういうことかと。。
BenQ SW271C 開封レビュー
SW271Cは27インチで遮光フードも付属するため化粧箱も割と大きめ。今回写真を撮るためにデスク上に持ち上げたけど重たすぎるので真似はしちゃだめです。ちなみに梱包重量は約21.2kgとのこと…
オープンしてすぐの場所にキャリブレーションレポートが添付されています。なにかあればココで気づくはずなので、出荷前に一手間入ってるのは悪くありませんよね!
箱の上段にはアームが、下段にはモニター本体、スタンド、フード、ケーブル類などの付属品が入っています。
BenQ SW271C 付属品
同梱されているケーブルは、miniDP to DP / HDMI / USB / 電源ケーブル(各約1.8m) USB Type-Cケーブル(約1m)です。ほかにも保証書、クイックスタートガイド、遮光フード、ホットキーパック(G2)などが付属します。
BenQ SW271C 組み立て
スタンドとアームがずっしりと重たいのは印象的で、27型モニターもいくつか使ってきましたがその中でもトップクラスかも?設置した時に安定すると思いますが、女性や体力に自信がない方は二人以上で組み立てたほうが良いかもしれません。
スタンドとアームをガッチャンコして組み立てていきます。ツールレスなのがすごく良いです!
100 x 100 mm VESAにも対応するのでモニターアームで使うことも可能ですが、高価なモニターなのでしっかりしたものを選ばないと後悔しそう。
BenQ SW271Cのサイズは、647 x 618.7 ~ 503 x 285.3 mm(W×H×D mm)です。個人的には27型4K-UHDというのが、緻密な表現を楽しめるだけでなく作業性も確保できるという意味で、モニター選びの1つの最適解です。
BenQ SW271C デザインチェック
BenQロゴが控えめにはいってるだけのシンプルなデザイン。モニター下部には、各種設定を行えるホットキーパック(G2)を鎮座させる場所もあります。
BenQ SW271Cは、ベゼルがそれなりにしっかりと用意されています。だいたい2~3cmといった感じでしょうか?
近年登場したモデルですと、30インチを超えるモデルには同じような太めの枠がありましたが、27インチ以下だとベゼルレスタイプが多かったので珍しいかもしれません。
電源ボタンや各種設定用のボタンがモニターの右下に装備されています。なんだかんだで物理ボタンは安心感があります。
BenQ SW271C フード
フードをつけることで余計な光をカットできるだけでなく、作業への没頭感も生まれます。またキャリブレーターを通すための穴が上部に用意されています。
第一印象では「ベゼルが太いなー」と感じましたが、フードをつけると気にならなくなるから不思議です。逆にギリギリまで画面が広がっていたらフードが視界に入りやすくなって気になってたかも?
BenQ SW271C インターフェース
インターフェースは、HDMI×2、DisplayPort、USB-TypeC x 1 (PD60W)、ヘッドフォンジャックなど。USB Type-Cによる60W給電が可能なので、MacBookや対応するラップトップをケーブル一本で接続できます。もはやマストになりつつある機能ですね。
側面にはUSB3.1とSDカードスロットが装備。
BenQ SW271Cを使ってみた感想
BenQ SW271Cは、27型4K-UHDという取り回しの良さはもちろん、色の再現性、持続性も素晴らしい製品だと期待しています。まだ開封して少し使っただけとは言え、映像をリアルに近い感覚で見れるのは流石だと感じました。細かいところにも気づきやすくなりますし、撮影した当時の感情まで再現してくれているかのようです。
ちょうど自分の作品を大きくプリントして部屋に飾りたいと思っていたタイミングだったので、BenQ SW271Cでしっかり選別作業を行いたいと思います。まだ製品が届いて少ししか経っていないので、じっくり使ってみたレビューなんかも書きたいかな。
ちなみにSW271Cは3年保証もありますし、センドバックサポート(有償で代替え機を送ってくれるサービス)の対象です。万が一のトラブル時にも回避方法がわかっているのは安心材料じゃないでしょうか。
僕自身も以前に所有していた製品が故障(バックライト切れ)したことがありますが、満足いく対応をしてもらえました。→BenQサポートの体験談
もし他のBenQ製品が気になるということなら「BenQのカラーマネジメントディスプレイ全比較」という記事も参考にしてくださいね!
商品リンク
関連リンク
スポンサーリンク