「D7500」と「α6500」はどっちがおすすめ?はじめての一眼レフの選び方【読者様質問】

こんにちは!はるか(@harucamera3)です。
今回も読者様からの質問です。はじめての一眼レフカメラの購入にあたって「判断する基準がわかりません」とご質問をいただきました。
カメラは「NIKON D7500」と「SONY α6500」まで絞れているとのことですので、僕なりの判断のポイントを書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
読者様からいただいた質問
初めての一眼レフを購入しようとしているのですが、バランスが取れた機種ということで、ニコン D7500か、
私の撮影目的は以下です
1.スポーツ撮影
2.風景(鉄道)
3.弟の結婚式
何を観点に決めていったらいいのかが分からなくて、どうしたらいい
販売員目線で・・・とさり気なくハードルが上がっている質問です(笑)
「判断基準が知りたい」という質問だと受け取ったので、そこら辺について僕なりの見解を書いてみたいと思います。
ちなみにD7500 or α6500はどちらも素晴らしいカメラです。どっちを選ばれても後悔はないと思いますよ!
見解に入っていく前に少しだけ2つのカメラのおさらいをしておきましょう。
NIKON D7500
- NIKONが誇るDXフォーマットの一眼レフカメラ
- 上位機種D500クラスの高画質に匹敵
- 高速性と軽量性を備えている
- 「撮りたい」に応えてくれる高性能
一言で言ってしまうと「完成度が非常に高いカメラ」だと思います。詳しいスペックなどは別記事でも書いていますので参考にしてみて下さい。
SONY α6500
- APS-C搭載のフラッグシップミラーレスカメラ
- 超強力!5軸手振れ補正をボディ内部に搭載
- 4Dフォーカスで高速・高精度なオートフォーカス
- 軽量かつ軽快な撮影をサポート
こちらもミラーレスカメラとしては、完成度の高いカメラになっています。特に5軸手振れ補正の存在は無視できないでしょう。
発売当初はフルサイズ機に並ぶくらいのお値段でしたが、値ごろ感も出てきていますね。
機材を決める判断材料(ポイント)!
それでは僕が判断材料にするであろう項目を挙げていきたいと思います。
- 一眼レフかミラーレスか?
- 使いたいレンズがあるか?
- ボディ内手振れ補正が必要か?
- 将来的なステップアップは?
それでは1つづつ見ていきましょう。
スポンサーリンク
①一眼レフかミラーレスか?
読者様もすでにお考えの事だと思いますが、
仮に両者が全く同じスペックだと思って考えてみて下さい。
そうすると両者の違いは「サイズ」と、ファインダーが「光学式 or 電子式」「操作性」です。
サイズは軽い方が好ましいという人もいれば、ホールド性・安定性がほしいから多少は重くても平気という場合もあります。
液晶タイプのファインダーは最近ではメジャーになっていますが、見えづらい、チカチカして嫌だという人もいますね。
一眼レフは従来から「撮影する」という行為を突き詰めたモデルです。そういう意味では、操作性が良いでしょう。
ご自身がどちらの場合だと「シャッターを切りたくなるか?」を想像してみるのも良いと思います。
②使いたいレンズがあるか?
カメラ本体も大切ですが、それと同じくらいレンズも大切です。「使いたいレンズがあるか?」をしっかり考えておきましょう。
読者様が想定されている撮影シーンは以下でしたね。
1.スポーツ撮影
2.風景(鉄道)
3.弟の結婚式
割とハイレベルな撮影シーンで、望遠レンズは必須だと思います。
撮影シーンによってレンズを使分けることになるので、レンズの豊富なニコンに軍配が上がります。SONYがないわけではありませんが、選択肢が少ないです。
③ボディ内手振れ補正が必要か?
SONYのα6500には強力なボディ内手振れ補正が搭載されて
NIKONはレンズで手振れ補正を抑える方式をとっています。
僕はボディ内手振れ補正がないカメラで今でも頑張って撮影しています(笑)
④将来的なステップアップも視野に
カメラを趣味にすると数年で買い替えることになります。
将来的な目線で考えた時に、
マウントは1度決めると、簡単に変更しづらいところもあるので将来的な目線でも考えておくと良いでしょう。
まとめ
- 将来的なことも見据えて、一眼レフで写真のイロハを身につけるならNIKON
- 撮影の軽快さ(軽さ・手振れ補正)を利用して、気軽にどんどん撮りたいならSONY
やや強引ですが、このように考えることもできるかと思います。選択するレンズや、撮影者のレベルによっても回答は変わると思います。
ちなみに僕が同じ立場であればD7500を選択すると思います。
決して買いなさいという意味ではないので慎重に選択されて下さい(笑)
最終的に判断されるのはご自身ですし、
カメラのキタムラ ネットショップを覗いてみても良いでしょうし、安く購入するヒントが隠れているかもしれません。
読者様の写真ライフが充実したものになることを願っています!ゴールデンウイークに間に合えば最高ですね♪
最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク