DAIV Z5をレビュー!RAW現像や動画編集もカジュアルに楽しめるクリエイター向けPC

クリエイター向けPC「DAIV Z5」をメーカーさんからお借りしましたのでレビューします。
Core i7-10700×GeForce GTX1650 SUPER搭載で、RAW現像や動画編集、ライトゲームなどに対応できるパフォーマンスを備えます。シリーズとしてはエントリー向けですが、クリエイター向けとあって性能は高めです。
また当サイト限定でCore i5-10400を搭載した「DAIV Z5 限定モデル」を用意しています。直販モデルよりお得になっていますので、コストパフォーマンスにこだわりたい人はぜひご検討ください!
目次
当サイト限定!DAIV Z5登場
直販サイトのDAIV Z5はCore i7を搭載で、価格は税別129,800円からとなっています。DAIVの現行ラインナップにはCore i5を搭載したモデルがないため、メーカーさんに無理を言って、Core i5-10400搭載で税別998,00円モデルを作っていただきました。
RAW現像やイラストといった比較的軽めのクリエイト作業や、フルHD動画編集、ライトゲームなどなど幅広く使っていけるモデルです。またデスクトップらしいカスタマイズ性も魅力の1つ。
はるふれ限定モデルは、他にも数モデルございますので是非チェックしてください!また内容は変更したり、終了する可能性もありますのでご了承ください。
DAIV Z5のスペック
「DAIV Z5」のスペック(性能)を確認していきましょう。
スペック:Core i5-10400~i7-10700/GTX1650 SUPER/16GBメモリ/256GB SSD
RAW現像 | 動画編集 | ゲーム |
○ | ○ | ○ |
当サイト限定モデルのCPUはCore i5-10400ですが、従来のCore i7に匹敵するとも言われるコスパ抜群なパーツです。GPUにはGeForce GTX1650 SUPERが採用されており、描画性もそこそこ高いのも特徴。メモリも標準で16GBあるのでマルチタスク処理も得意な印象。
趣味でイラストや写真を楽しんでいる人や、たまに息抜きでゲームをプレイしたり、家族の成長記録のために動画編集もしたいよっていう人におすすめです。
大量のデータを処理する人なら、もうワンランク上を狙いたいところです。→DAIV Z7のレビュー
「DAIV Z5」のサイズは190×490×490mmで、重量が約8.9kgとなっています。ハンドルとキャスターを備えているため、設置が楽に行えるのもDAIVのデスクトップの特徴です。
DAIV Z5のインターフェース
正面側には電源ボタンの他にUSB3.0のポートを2つ装備。背面にはUSB3.0、Type-Cを含むUSB3.1、HDMIやDisplayPortを備えています。(モデルによって異なる可能性があります)裏側のインターフェースにアクセスする際にもキャスターとハンドルは便利です。
それではパフォーマンスチェックに移って行きたいと思います。PASSMARKが公開しているデータを参考にしています。
CPU:Core i5-10400の性能
Inrtel Core i5-10400は、6コア12スレッドのCPU。動作周波数は2.9GHzで、ターボ・ブースト利用時には最大4.3GHzとなります。ほどよい性能と価格のバランスが魅力です。
一般用途のほかにもRAW現像や動画編集といったテストも試しましたが、問題なく処理が行えました。高い要求で快適性を求めるは難しいでしょうが、ライトユーザーなら満足できるパフォーマンスだと思います。
参考までに他モデルと比較した例をご覧ください。(PASSMARKの公開スコアを掲載)
モデル | CPU | スコア |
G-Tune XM-Z | Core i7-10700K | 19715 |
DAIV Z5(直販モデル) | Core i7-10700 | 17457 |
G-Tune PM-B | Core i7-9700 | 13860 |
DAIV Z5(限定モデル) | Core i5-10400 | 12476 |
G-Tune PL-B | Core i5-9400 | 9662 |
Core i5-10400と第9世代のCore i5-9400を比較すると、約40%ほど高いスコアをマーク。Core i7-9700と比較しても、その差は10%以内に迫ります。
動画の書き出しや、100枚を超えるようなRAWデータを処理をする人ならCore i7にすることで恩恵がありますが、ライトユーザーならそこまで気にする必要はありませんし、Core i5-10400にすることでコスト面の恩恵を最大限に受け取れる可能性があります。
このスコアで全てが決まる訳ではありませんが、少なくとも期待感のあるCPUだということは伝わるかと思います。
GPU:GeForce GTX1650 SUPERの性能
DAIV Z5に標準搭載されているGPUは、GeForce GTX1650 SUPERです。これは直販、限定モデルとも共通となっています。
性能的にはGeForce GTX1060に迫る勢いであり、フルHD解像度でのプレイでほとんどのタイトルを問題なく動かせるでしょう。最新ゲームではやや重たいと感じるシーンもありそうですが、設定次第で遊べればOKというようなライトユーザーならコスパは良く感じるはずです。
FF15のスコアを比較
重量級タイトルのFF15もフルHDなら快適に遊べるという結果に!ゲームを動かすのが目的(多くを望まない)で、コストをできるだけ抑えたいというユーザーは検討の余地ありかと。正直これは、期待以上の結果でした。
GPU | フルHD(標準画質) |
GeForce GTX1660 SUPER | 8500(快適) |
GeForce GTX1650 SUPER | 6838(快適) |
GeForce GTX1060(3GB) | 5800(やや快適) |
GeForce GTX1050Ti | 3800(普通) |
RADEON RX570 | 5499(やや快適) |
ほかのグラボでテストした結果ものせておくと、GeForce GTX1060(3GB)よりも15%くらい上のスコアを叩き出してしまいました。エントリー向けのグラボで従来人気のあった、GTX1050TiやRADEON RX570を完全に過去のものにしてしまった。
なおカスタマイズでミドルクラスのGeForce GTX1660 SUPERも選択可能です。税別6,200で大きな効果が見込めますので、予算に余裕があればカスタマイズを推奨します。
RAW現像や動画編集にもおすすめ!
「DAIV Z5」はRAW現像や、動画編集といったクリエイティブ用途にもおすすめです。
無料ソフトのRawTherapeeを使って100枚のRAWデータの一括変換にかかった時間は3分37秒でした。(設定はJPEG品質は90%、高画質)
いくつかのモデルでも同様のテストをしていますので、参考までに結果をどうぞ。
モデル | CPU | 時間 |
G-Tune EP-A | Ryzen 7 3700X | 3分12秒 |
G-Tune XM-Z | Core i7-10700 | 2分55秒 |
DAIV Z7(旧モデル) | Core i7-9700K | 3分15秒 |
DAIV Z5(限定モデル) | Core i5-10400 | 3分37秒 |
DAIV Z5(旧モデル) | Core i5-9400 | 4分04秒 |
Core i5-9400と比較すると、Core i5-10400のほうが30秒ほど速く処理を終えています。RAW現像での30秒の差って思ったよりも大きいな・・という印象をもちます。
現像作業中はたまにタイムラグが発生することもありましたが、おおむねストレスなく処理を行うことができました。大量のRAW現像を行う人ならCore i7を選びたいところですが、撮影データからお気に入りをピックアップして数枚現像するような人向けと言えます。
動画編集
動画編集能力をテストするために無料ソフトのResolveを使いました。ミラーレスカメラで撮影した4Kデータを使って簡単な動画を作成→レンダリングの時間を測定しています。
5分程度の動画を書き出す(4K→FHD)のに2分30秒ほどで処理が終わりました。
編集中にも特に気になるようなシーンはなく、書き出しまでスムーズに行えました。ただし4K動画編集に対応できるほどのスペックは満たしていませんので注意が必要です。→4K動画編集におすすめのパソコンスペックは?マウスコンピューターさんに聞いてみた
ストレージの性能と容量が気になる
デメリットはストレージ容量が少ないこととです。(HDD非搭載)
クリエイターは独自でデータ保管方法を確立させているケースもあるので「自由に選んでくださいね」という意味合いです。直販モデルはストレージが256GBとさすがに少ないので、限定モデルでは512GBとしています。
参考データを載せていますが、実測でも2400MB/sを超える読み込み速度でした。より転送速度にこだわりたいなら、最大3,500MB/s超の連続読み出し性能を誇る「SAMSUNG PM981a 」を選択するのもおすすめです。

カスタマイズ画面
カスタマイズは購入画面で選ぶだけなのでとても簡単。ストレージ類は購入後の変更が手間なので、余裕をもった選択をするのが吉。
DAIV Z5の感想や評価
良いところ
- ライトユーザーが満足できるスペックと価格
- グラフィック性能がそこそこ高い
- メンテナンス性、デザイン性に優れる
「DAIV Z5」は、クリエイティブな用途にも耐えるほどの性能をもたせてあります。趣味で写真や動画の編集を楽しむかたにはおすすめできるパソコンだと思います。グラフィック性能が思ったよりも高いので、息抜きにゲームで遊びたいという人にも候補にあげてほしいですね。
デスクトップなら最高クラスにカッコいい筐体ですし、所有する喜びを与えてくれるのもDAIVブランドならではという気がします。
ちょっとイマイチなところ
- サイズが大きい
- キーボード、マウス、液晶が付属しない
- カスタマイズ費用がかかる
サイズの大きさや、液晶が付属しないのは、デスクトップPCをの宿命なので仕方ないところではあります。しかしカスタマイズ費用がかさみがちになるのが、「DAIV Z5」の弱点です。
CPUやGPUを変更したり、ストレージの容量や速度にこだわると一気に予算オーバーする可能性もあります。限定モデルは初期投資がおさえられますが、カスタマイズをするなら最初から上位モデルを選ぶほうが安くつくという可能性もあります。
当サイト限定モデルは複数用意していますので、そちらも合わせてご検討ください。
DAIV Z5をおすすめしたい人
- ライトユーザーで趣味でPCを使う人
- クリエイティブ用途にも使いたい人
- カスタマイズベースとして
- 長く使えるPCが欲しい人
マウスコンピューターのDAIV Z5をレビューしてきました。
Core i5×GeForce GTX1650 SUPERの組み合わせは、意外とパフォーマンスが高く多用途に使えるなという印象を受けました。一方でより快適性を求めたり、カスタマイズを積み重ねるとコスパが悪くなってくるという側面も見つかりました。
もしもミドルクラス以上のパソコンをお求めであれば「はるふれ限定パソコン」をご検討ください。DAIVはノートパソコンもメインで使えるほど高性能なので、コチラも検討しても良いかもしれません。→DAIVのノートパソコン全比較!
マウスコンピューターは、安心の国内生産に加えて、サポート面でも定評があるので安心ですよ→【独自取材】マウスコンピューターのカスタマーサポートセンターへ潜入!
最後までお読みいただきありがとうございました。