ドスパラ「GALLERIA XA7R-R36」レビュー!Ryzen 7×RTX3060搭載のゲーミングパソコン

ドスパラのゲーミングパソコン「GALLERIA XA7R-R36」をお借りしたのでレビューします。
Ryzen 7 3700X×RTX3060搭載で、コスパよくゲームを楽しめるマシンに仕上がっています。そのパフォーマンスの高さはクリエイト系の作業にも最適で、写真や動画の編集もストレスなく楽しめました。
ベンチマークソフトを使ってのパフォーマンスチェックや、使い心地などをレビューしていきますので参考にしてもらえると嬉しいです。
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- RAW現像におすすめのパソコンスペックは?
目次
ドスパラ GALLERIA XA7R-R36 レビュー
ドスパラのゲーミングパソコン「GALLERIA XA7R-R36」です。
Ryzen 7 3700X×RTX3060の組み合わせはミドルクラスあたりに位置しますが、割と重たいデータ処理も可能になるパフォーマンスです。高速なSSDを採用していますし、メモリも16GBと十分確保されていますので、とてもコストパフォーマンスの高いPCだと思います。
GALLERIA XA7R-R36の特徴をまとめるとこんな感じです。
- CPUにRyzen 7 3700X
- RTX3060搭載で4K動画編集も楽しめる
- 高速かつ大容量の512GB NVMe SSD
- 写真編集、動画編集も快適なパフォーマンス
- 静音性に優れている
- コスパ重視の方におすすめ!
GALLERIA XA7R-R36 性能(スペック)
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Ryzen 7 3700X
- GPU:GeForce RTX3060
- メモリ:16GB
- SSD:512GB NVMe SSD
- 電源:650W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
- 重量:約14㎏
- サイズ:220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm
一言で言ったら「よくまとまっているパソコン」で、性能が高すぎることもなく、低すぎることもありません。価格的にもちょうどよく、多くの人におすすめできるパソコンだと思います。
標準で140㎜サイズの冷却ファンを搭載しているので、高負荷時でも静かなのが個人的にはポイントが高いです!普段の作業だったら駆動音は気にならないレベル。
電源が80PLUS BRONZE 650Wだったり、描画性能を求める方にはRTX3060はもう一歩という印象はあるものの、こだわりがよほど強いユーザーじゃない限りきっと満足できるはずです。
4K動画編集を毎日するような人や、高解像ディスプレイでゲームをヌルヌル遊びたいって人はもう1つ上のパソコンを選びましょう。
翌日出荷にも対応してくれるため、急ぎでパソコンが必要になった人にも助かるはずです。


本体サイズは220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mmで、重量は約14kgです。旧モデルからデザインが一新されたことでクールな印象になりました!前面にほどこされたLEDで好みのライティング設定が可能、サイドパネルから内部が確認できるようになっているのも好印象です。
GALLERIA XA7R-R36 インターフェース
GALLERIA XA7R-R36のインターフェースは、前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面: USB3.1 Gen1(Type-A) x6となっています。
フロント部分は斜め45度の角度がついており、USB機器などを接続しやすくなっています。ガジェット類が増えがちなゲーマーにとっては、前面に4つUSBがあるのも良いと思います。(それでも足りないかもしれないけど…笑)
GALLERIA XA7R-R36 ベンチマークテスト結果
Ryzen 7 3700X(CPU)性能
8コア16スレッドのAMD Ryzen 7 3700XをCPUに採用しています。
参考までに他モデルと比較した例をご覧ください。(PASSMARKの公開スコアを掲載)
モデル | CPU | スコア |
raytrek ZF | Core i9-10900K | 24086 |
G-Tune XM-Z | Core i7-10700K | 19715 |
GALLERIA XA7R-R36 | Ryzen 7 3700X | 22719 |
DAIV A7(カスタム) | Ryzen 9 3900X | 32843 |
コスパ抜群と知られるRyzenらしい高いスコアだと思います。Ryzen 7 3700XとCore i9-10900Kが近いスコアになっているので、少なくとも処理能力的な部分での心配は必要ないでしょう。
GALLERIA XA7R-R36 RAW現像チェック
実行速度をチェックするためにRAW現像にかかった時間を計測します。
テストの内容は、無料現像ソフトの「RawTherapee」を使って100枚のRAWデータの一括変換にかかった時間を計測。(設定はJPEG品質は90%、高画質です)
モデル | CPU | 時間 |
DAIV A7(カスタム) | Ryzen 9 3900X | 3分03秒 |
GALLERIA XA7R-R36 | Ryzen 7 3700X | 3分02秒 |
raytrek ZF | Core i9-10900K | 2分59秒 |
G-Tune XM-Z | Core i7-10700K | 2分55秒 |
DAIV Z9 | Core i9-9900K | 3分20秒 |
RAW現像の処理時間にいたっては、トップクラスの処理能力といっても良いでしょう。上位クラスのRyzen 9やCore i9と比較してもそれほど大きな差は見られませんでした。
日常的に現像処理を行うクリエイターならまだしも、一般ユーザーが趣味で行うRAW現像くらいならRyzen 7 3700Xで十分という印象を受けました。
GALLERIA XA7R-R36 ゲーム性能チェック
GALLERIA XA7R-R36の描画性能(RTX3070の性能)をチェックしていきます。
FF15のゲームスコア
モデル(GPU) | 設定 | スコア |
G -Tune EP-Z (RTX3080) | 1920×1080(標準品質) | 18538(非常に快適) |
3840×2160(標準品質) | 8564(快適) | |
raytrek ZF (RTX3070) | 1920×1080(標準品質) | 16658(非常に快適) |
3840×2160(標準品質) | 6646(快適) | |
XA7R-R36 (RTX3060) | 1920×1080(標準品質) | 11387(とても快適) |
3840×2160(標準品質) | 4249(普通) |
重量級タイトルのFF15でRTX3070をチェックしたところ、4K解像度でも普通にプレイ可能という結果となりました。ゲーミング性能も申し分ないという印象です。4K解像度での快適なプレイやリフレッシュレートにこだわりたい人は、もう1ランク上のGPUを選択したほうが良いかもしれません。
GALLERIA XA7R-R36 動画編集チェック
動画編集能力をテストするために無料ソフトのResolveを使いました。ミラーレスカメラで撮影した4Kデータを使って簡単な動画を作成→レンダリング(FHD)の時間を測定しています。
モデル | 構成 | 処理時間 |
GALLERIA XA7R-R36 | Ryzen 7 3700X×RTX3060 | 1分36秒 |
raytrek ZF | Core i9-10900K×RTX3070 | 1分15秒 |
G-Tune XM-Z | Core i7-10700K×RTX3070 | 1分35秒 |
DAIV Z9 | Core i7-10700K×RTX2080S | 1分34秒 |
動画編集の処理能力は高く、Ryzen 7とRTX3060の組み合わせがしっかりと生きた結果だと思います。
ライバルのCore i7-10700Kと処理時間に大きな差は見られず、RTX2080SやRTX3070とも並ぶ結果にコスパの良さも伺えます。動画編集メインで考えるならGALLERIA XA7R-R36は良い選択の1つになるはずです。
GALLERIA XA7R-R36 SSD転送速度チェック
実測で読込速度 3400MB/s,書込速度 2300MB/sのNVMe SSDを搭載。パソコンの起動、アプリのインストール、データの転送も速く、ストレスなくパソコンを使うことが出来ます。
GALLERIA XA7R-R36のトータルスコア(総合力)
続いては、CPU、GPU、メモリ(RAM)、ストレージのパフォーマンスチェックのために「Novabench」でテストします。
モデル | raytrek ZF | GALLERIA XA7R-R36 |
総合 | 3968 | 3753 |
CPU | 2108 | 2146 |
GPU | 1250 | 1044 |
RAM | 323 | 303 |
Disk | 287 | 260 |
raytrek ZFは、Core i9-10900K×RTX3070を搭載したドスパラのクリエイター向けPCです。さすがに上位の構成になりますので、GALLERIA XA7R-R36よりも全体的に高いスコアをマークしていますが、思ったよりも大きな差は感じないというのが素直な印象です。
記事執筆時点の価格を見てみると、raytrek ZF(レビュー時と構成に変更あり)は税込239,980円で、GALLERIA XA7R-R36は税込174,980円です。実に65,000円もの差がありますので無視はできません。この差額でモニター、デバイス、ソフトなど色々な買い物ができてしまいます。
GALLERIA XA7R-R36 感想や評価
良いところ
- パフォーマンスがそこそこ高い!
- コストパフォーマンスが良い!
- クリエイトからゲームまで無難にこなせる!
- 静かで作業に没頭できる!
- 動画編集能力が高い!
GALLERIA XA7R-R36は、強いこだわりがない限りは十分に納得できるパフォーマンスです。これ以上を求めると価格的にも失う物(お金)が大きくなりますし、コスパよくパソコンを手に入れたいなら1つの良い選択になると思います。
高負荷時でも静かで、特に動画編集能力には強さを見せてくれたのも安心材料でしょう。VRAMが12GBあるのが効いてるのかもしれませんね。
ちょっとイマイチなところ
- サイズが大きい
- カスタマイズ性がもう一つ
ほとんどケチをつけるほうが難しいパソコンだと思うのですが、あえて言うならサイズですね。設置スペースはそれなりにとるので、デスク周りに余裕を持って購入したいところです。
あとはカスタマイズ性ですね。CPUをRyzen 9にしたり、CPUファンを変更したりといった部分はあっても良いのかな?という気がしましした。あれこれといじれない代わりに、納期が早くなっている印象もあるので一長一短かもしれません…
GALLERIA XA7R-R36 をおすすめしたい人
ドスパラの「GALLERIA XA7R-R36」をレビューしてきました。
性能面でも十分に強さを見せ、上位モデルと比較すると圧倒的にコスパが良いのが印象的でした。ゲームもそこそこ動かせますし、動画編集やRAW現像などのクリエイト用途でも満足できるパフォーマンスだと思います。
納期も早いですし、昨今の巣ごもり需要や、GPUの枯渇を考えても、BTOパソコンで手をうつというのはアリな気がします。クールなデザインも部屋のイメージを壊すことがないですし、長く愛用できるゲーミングパソコンではないでしょうか。