G-Tune E5-Dをレビュー!ゲームだけでなく動画編集にもおすすめのノートパソコン

マウスコンピューターより「G-Tune E5-D」をお借りしましたのでレビューします。
デスクトップ用Ryzen CPU×GeForce RTX2060を搭載!デスクトップ並みのパフォーマンスを備えた、強力なゲーミングノートパソコンです。144Hzリフレッシュレート対応の液晶パネルを採用するなどゲームも有利な条件でプレイ可能!
パフォーマンス面に期待できるだけでなく、価格も税別12万円台からと良心的!ベンチをとりつつ、写真や動画編集などでも使えるかテストしていきます。それではどうぞ!
目次
G-Tune E5-Dシリーズとは?
マウスコンピューターが展開するブランドは、一般向けの「mouse」、ゲーミングの「G-Tune」、クリエイター向けの「DAIV」とあります。
G-Tune E5-DはゲーミングモデルなのでG-Tuneブランド。RTX2060搭載なので、位置づけ的にはミドルハイクラスのユーザーに向けた製品といった感じでしょうか。
G-Tune E5-Dシリーズの特徴をまとめるとこんな感じです。
- デスクトップCPUで処理能力高め
- RTX2060を搭載し描画性能も高め
- 写真編集、動画編集、ゲームにもおすすめ
- 144Hzリフレッシュレート対応
- 設置スペースの節約が可能
- 税別¥129,800~
G-Tune E5-Dのスペック・外観チェック
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Ryzen 5 3500→Ryzen 5 3600
- GPU:GeForce RTX 2060
- メモリ:16GB
- SSD:512GB NVMe対応
- 液晶:15.6型フルHDノングレア(144Hz)
- 重量:約2.71㎏
- 動作時間:約1時間
G-Tune E5-Dは「デスクトップからの置き換え」を強くイメージしているのかノートにしては巨大です。
バッテリー駆動時間も1時間と短いので、落雷なんかの保険くらいに考えておいたほうが良さそうです。その変わりパフォーマンス面は非常に優秀で、ゲームだけでなく写真や動画といったクリエイティブ要素でも快適にこなせるくらい強力です。
ブラックベースの筐体にロゴが入ったシンプルなデザイン。
15.6型はスタンダードクラスですが361×258×33mmと分厚いのが特徴。重量は約2.71kgで、ACアダプター(230W)は800gほどあります。ノートパソコンではありますが気楽に持ち歩いて使うようなモデルではありません。
バッテリーは自分で取り付けるタイプ。2本のネジで簡単に取り付けられます。個人的には工具が必要なのって「どうなの?」って思っちゃう。すぐ使いたい人間からするとちょっと面倒なんですよね。
内部には巨大なヒートシンクが見えます。「大きいな」という印象が期待感に変わったのはこの瞬間です。冷却性の高さ、パフォーマンス面を早くチェックしたいと思いました。
分厚く重たい本体ですが、自宅から会社までの通勤や、スタジオ内を移動するといったフレキシブルさは備えているかと思います。「デスクトップに匹敵するパワーを簡単に動かせる」という見え方ができるかで評価が変わってきそうなモデルです。
キーボード
キーボードは日本語配列で不自然さを感じない配列です。キーピッチは約19mmで一般的なキーボードのようなタイピングが可能。
タッチパッドには指紋センサーが搭載されているので、指一本でロック解除が可能です。
G-Tune E5-Dのインターフェース
インターフェースは、HDMI、USB2.0、USB3.1(Type-A、Type-C)、microSDメモリーカードリーダー(SDXC,SDHC 含む)を装備。Wi-Fi6にも対対応。
ベンチマークテスト
G-Tune E5-DのCPUチェック
6コア/12スレッドのRyzen 5 3600にカスタマイズしてテストを行います。スタンダードモデルはRyzen 5 3500を採用しています。
参考までにCPUの比較表をご覧ください。(PASSMARKの公開スコアを掲載)
モデル | CPU | スコア |
G-Tune E5-D(標準) | Ryzen 5 3500 | 12792 |
G-Tune E5-D(カスタム) | Ryzen 5 3600 | 17853 |
G-Tune H5 | Core i7-10875H | 15814 |
G-Tune P5 | Core i7-9750H | 11439 |
DAIV Z7 | Core i7-9700 | 13752 |
G-Tune E5-Dのスタンダード構成であるRyzen 5 3500も十分に強力なCPUです。スコアは約13000に迫り、ノート用の上位CPUと良い勝負ができるほどです。
今回カスタマイズしたRyzen 5 3600は、Ryzen 5 3500と比較すると約40%も高スコアです。CPU性能がモノを言うクリエイト作業に使うなら、圧倒的にカスタマイズをすることをおすすめします。カスタマイズ費用は数千円なのでコスパはかなり良いかと思いますね。
ちなみに「モバイル性も兼ねそろえたモデルが欲しい」なら、Core i7-10875H×RTX2060を搭載したDAIV 5Nもおすすめです。
RAW現像の処理時間を計測
実行速度をテストするためにRAW現像にかかった時間を計測します。
無料ソフトのRawTherapeeで100枚のRAW現像にかかった時間を計測しました。
モデル | CPU | 時間 |
G-Tune E5-D | Ryzen 5 3600 | 3分47秒 |
G-Tune PM-A | Ryzen 5 3500 | 4分12秒 |
G-Tune H5 | Core i7-10875H | 3分23秒 |
DAIV 5P(従来モデル) | Core i7-9750H | 3分55秒 |
DAIV Z7 | Core i7-9700K | 3分15秒 |
スタンダード構成のRyzen 5 3500でも十分に速く、編集処理も滞りなく行えました。もともとメモリも16GBと余裕がありますし、静止画編集くらいなら難なくクリアできる感じがします。Ryzen 5 3600になってくると、Core i7などの上位CPUに迫るほどです。
モニターの色域が不明なのでプロフェッショナルな編集作業をしたい人はカラーマネジメントモニターを使いましょう。
高速なSSDを標準搭載
CドライブにはNVMe対応のSSDが採用されています。実測で1700MB/s前後の読み込み速度が出ていました。
カスタマイズでより大容量のストレージにできるほか、HDDやSSD(SATA)も追加できます。大きいパソコンなだけに内部的にも余裕があるんでしょうね。大きさは必ずしもデメリットではありません。
G-Tune E5-Dのゲーム性能はどれくらい?
G-Tune E5-DはGeForce RTX2060が搭載されています。税別12万円台のノートパソコンにしては高性能なグラフィックが搭載されていますので、ゲーミングパソコンを探している人にもピッタリだと思います。
GeForce RTX2060 | |||
写真 | イラスト | 動画編集 | ゲーム |
◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
FF15のベンチスコアを比較
重量級タイトルのFF15でゲーミング性能をチェックします。
モデル | 設定 | 結果 |
G-Tune E5-D (RTX2060) | 3840×2160(標準設定) | 2921(やや重い) |
1920×1080(標準設定) | 8207(快適) | |
DAIV 5D (GTX1660Ti) | 3840×2160(標準設定) | 2800(やや重い) |
1920×1080(標準設定) | 8000(快適) |
重量級タイトルで有名なFF15ですが、フルHDなら「やや快適」にプレイが可能。4K解像度はちょっと苦しい感じですね。RTX2060搭載モデルにしては少しスコアが低めです。
GTX1660Tiと似たようなスコアにはなっていますが、RTX2060にはレイトレーシング、DLSSといった技術に対応しています。よりリアルな映像を求める方ならRTX2060を選択する価値があります。
同じようにRTX2060を搭載したDAIV 5Nですと4K解像度でも3301(普通)というスコアです。グラフィック性能や軽さを重視するならDAIV 5Nのほうが良いかもしれません。またCPU性能を重視する方なら、Ryzen 7 3700X×GTX1660Tiを搭載したDAIV 5D-R7あたりも候補にしても良いでしょう。
動画編集性能もチェック
無料ソフトのResolve使って動画編集をテストします。ミラーレスカメラで撮影した5分程度の動画を書きだす時間を計測。
モデル | パーツ構成 | 時間 |
G-Tune E5-D | Ryzen 5 3600×RTX2060 | 2分03秒 |
mouse K7 | Core i7-10750H×GTX1650 | 2分47秒 |
G-Tune H5 | Core i7-10875H×RTX2070S | 1分58秒 |
DAIV 5N | Core i7-10875H×RTX2060 | 約2分 |
DAIV Z7 | Core i7-9700K×RTX2060S | 約2分 |
動画編集能力には特筆すべきものがあり、G-TuneブランドのフラッグシップG-Tune H5と同等クラスの処理時間です。デスクトップパソコンと比較しても負けない性能を誇っており、コスパがバツグンに良いです!
動画編集をメインに考えていて、コストも抑えたいというならG-Tune E5-Dは良い選択になるのではないでしょうか。
G-Tune E5-Dの総合パフォーマンス
モデル | G-Tune E5-D | DAIV 5D-R7 |
総合 | 3079 | 3465 |
CPU | 1594 | 1957 |
GPU | 1018 | 1035 |
RAM | 285 | 280 |
Disk | 182 | 193 |
G-Tune E5-Dの総合力は高く、一般用途だけでなくクリエイティブワークやゲームなどで使っていけます。フルHD環境クラスまでならまず不満は感じないはずです。より高いレベルを求めるなら適宜調整が必要という感じでしょうか。
DAIV 5D-R7は、Ryzen 7 3700X×GTX1660Tiで税別139,800円です。少しの差額で高性能なCPUを手に入れるか、GPUを優先してG-Tune E5-Dを選択するかは悩ましいところです。(僕ならDAIVを選ぶかも)
G-Tune E5-Dシリーズの感想や評価
良いところ
- GPU性能が高め!
- 動画編集やゲームに強い!
- 性能のわりにはお安めの価格!
- 冷却性・静音性に期待感がある!
G-Tune E5-Dはパフォーマンスが高く、特に動画編集には抜群の強さを見せるモデルです。税別13万円台という価格を考えるとお得なモデルだと言って良いでしょう。ノートにしては大きいですがデスクトップと比べるとコンパクトですし、作業スペースの節約や移動しながら使いたいという人向けだと思います。
ちょっとイマイチなところ
- 大きくて分厚い(約2.71kg)
- バッテリー駆動が1時間!?
- モバイルに不向き
ネックなのはやはり重さです。性能面の犠牲と考えれば納得はできるのですが、ノートパソコンらしさを期待するのは酷ですね。GPUの最新技術にこだわらないのであれば、DAIV 5D-R7のほうが全体的に優秀という点も見逃せません。
G-Tune E5-Dをおすすめしたい人
- 動画編集に強いパソコンが欲しい人
- ゲームを快適に遊べびたい人
- デスクトップを置く場所がない人
- 15万円程度でパソコンを探している人
マウスコンピューターのG-Tune E5-Dをレビューしてきました。
G-Tuneブランドのミドルハイクラスを担う存在として、高いパフォーマンスに魅力を感じる製品になっていました。デスクトップCPUとRTX2060を採用し、動画編集能力には特筆すべきものがありました。価格を考えるとコストパフォーマンスの良いモデルだと思います。パフォーマンス=デスクトップパソコンという固定概念は消え去りましたね。
重さやバッテリー駆動時間という弱点はあるものの、据置きなら問題ありません。基本的に持ち歩かないというような人や、デスクトップパソコンの設置場所がないという人にも検討して欲しいモデルですね。
DAIVにも魅力的なパソコンがありますので、あわせて検討してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。