Panasonicのミラーレスカメラでふんわり写真を撮る方法【読者様質問】

こんにちは!はるか(@harucamera3)です。
「パナソニックのミラーレスカメラでふんわり撮る方法はありますか?」と読者様より質問をいただきました。使っているカメラは「DMC-GX7MK2」とのこと。
僕も以前に使っていたことがあり静止画だけでなく動画にも強く、とても使いやすいカメラだった印象があります。すでに手放してしまいましたが、過去の写真を掘り出しながら精いっぱいお答えしてみたいと思います。
マイクロフォーサーズをお使いの方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
読者様質問
いつも楽しみにブログ読ませていただいています!
「DMC-GX7MK2」ではるかさんのようにふんわり淡い写真は撮れないでしょう
以前はるかさんも使用していたことがあるよ
ご質問ありがとうございます!「いつも楽しみに」とか言ってもらえると、真剣に応えたい気持ちが湧いてきます(笑)
パナソニック「DMC-GX7MK2」はこんなカメラ
今回読者様が使われているカメラを知らない人のためにおさらいしておくと、「DMC-GX7MK2」はPanasonicが発売している、全部盛りのミラーレスカメラです。
・ローパスレス1600万画素のセンサー
・ボディ側5軸+レンズ側2軸でブレを軽減「Dual I.S.」搭載
・空間認識AFで高速なピント合わせが可能
・多種多様な4K機能が魅力
・お買い得な価格設定(安い)
もう少し性能を詳しく知りたい人は、別記事で詳しく書いているのでご覧ください。
まずはふんわり写真の大原則をおさえよう
ここからはカメラの設定の話をしていきます。読み進んでいくほど高度な設定になっていきますので、まずはご自身のやれる範囲からコントロールしてみて下さい。
おさらい的な意味も込めて、ふんわり写真の三大原則を思い出してみましょう。
- 絞り解放での撮影(ボケ)
- プラス補正で明るく撮る
- 光をうまく読む(逆光をうまく使う)
「ふんわり」した表現をしたいならボケは必須。できればF値の小さな明るいレンズを使いましょう。絞りを解放してやればボケが大きくなるので、そこに露出のプラス補正をかけてあげれば完成したも同然です。
この感覚に慣れてきたころに「光を読む」練習をしましょう。全体的にうまく光がまわる逆光を活かせば、輝きが増して素敵な写真が撮れます。
三大原則を思い出せる記事はこちら⇒ふんわり写真の撮り方
パナソニックでおすすめの単焦点レンズ
▼手を出しやすい50mm相当の単焦点レンズ
▼やや広めの画角。質感も写りも抜群!
DMC-GX7MK2で使っていた設定
覚えている範囲での回答になってしまいますが、下記のような機能をうまく使うとふんわりした写真が撮れるかと思います。少しづつチャレンジしてみて下さい!
スポンサーリンク
クリエイティブコントロールモードを使う
カメラ内でフィルターのような効果を加えながら撮影をすることができます。おそらく一番簡単で、コントロールを必要としない方法です。
クリエイティブコントロールモードを「ハイキー」「ソフトフォーカス」「ファンタジー」のあたりから設定すると上手くいきやすいかと思います。
出典:GX7MK2 活用ガイド
トーンカーブで調整しよう
写真は基本的に陰影で表現をしますが、ふんわり写真を撮る場合は可能な限りフラットにしたほうがうまくいきやすいと感じています。
トーンカーブは写真のシャドー(暗い部分)やハイライト(明るい部分)を調整することができます。
シャドーを持ち上げて黒つぶれを防ぎ、ハイライトは白飛びを抑えるような設定にしましょう。(逆S字)こうしてあげると明暗差が小さくなり柔らかい雰囲気を作り出すことができます。
「SILKYPIX トーンカーブを使いこなす」という記事が分かりやすいかと思います。
ホワイトバランスで色味を変更しよう
ホワイトバランスは光源によって赤みや青み強くなる場合に調整する機能です。これを逆手にとって大胆な調整をすることで非現実的な表現をすることができます。
最近ではさらにグリーンやマゼンタといった色味を追加することができるので、独自の世界観を作り出すことができます。
大幅にプラス補正をかけた場合に色がとんでしまうといったケースがありますが、とびそうな色(残したい色)を足しておくことで最低限のロストに抑えることもできます。
出典:GX7MK2 活用ガイド
ポートレートではマゼンタをプラスする
GX7 MK2では子どもをよく撮っていたのですが、その時にはホワイトバランスの機能でマゼンタを少しだけ足していました。個人的な意見にすぎないですが、肌色がきれいに再現されるように感じました。
【おまけ】スナップムービーが面白い!
GX7 MK2でぜひ使ってほしいのが「スナップムービー」という機能。僕はこの機能ほしさに買ったといっても過言ではありません。いや・・言い過ぎか(笑)
数秒の動画をつないでCMのような印象的なムービーを簡単に作ることができます。(撮った動画をスマホでつなぐ)動画に強いPanasonicのミラーレスカメラだからこその機能ですね!
まとめ
パナソニックのミラーレスカメラで「ふんわり」撮る方法について考えてきました。非常にコンパクトで性能も質感も良いDMC-GX7MK2を買い戻したい気持ちがフツフツと湧いて来たような・・・危ない危ない・・・
忘れてしまっている部分も多く、まとはずれな回答になっていないか心配な部分もありますが覚えている範囲で書いてみました。この記事がご質問をくださった読者様に役立つことを願うばかりです。
DMC-GX7MK2を使っている時に感じたのですが、マイクロフォーサーズ機はセンサーサイズが小さくストライクゾーンが狭めだと個人的に感じました。だいたんにプラス補正をかけると一気に情報が失われるケースもあります。そんな時はRAW現像をするのも良いかもしれません。⇒RAW現像におすすめのパソコン
おすすめ記事
はるかめらでは読者様の質問を受け付けています。聞きたいことがあればお気軽に「お問い合せフォーム」からご質問ください。メールでの回答か、今回のように記事にして回答をさせていただきます。個人でサイト運営をしておりますので、全ての質問に回答をお約束するものではありませんがご容赦ください。
それでは!最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク