【Mac mini購入レビュー】MacBook ProやiMacを選ばなかった理由とは?

こんにちは!はるか(harucamera33)です。
突然ですが「Macmini」(2018)を購入しました。ちなみにMacBook Pro 16インチが発表されて、公式サイトを眺めていたらこうなりました。なんで??
コンパクトなボディに、高性能を詰め込んだロマンあふれるPCです。前モデルと比較しても大幅に性能がアップしたことで、発売当初から気になっていました。
「ならば実際に使ってみよう!」ということで、今更になって購入してみました。miniとは言え、その実力はきっと小さなものではないはず・・・そういう期待感をこめてレビューしていきたいと思います。
アップルシリコン搭載モデルが登場しました→M1搭載「Macmini」登場!ProやAirとの性能差はどれくらい?
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- RAW現像におすすめのパソコンスペックは?
目次
Mac miniの構成
- 第8世代Intel Core i3プロセッサ
- Intel UHD Graphics 630
- 8GB 2,666MHz DDR4
- 128GB 超高速SSDストレージ
- Thunderbolt 3(USB-C)ポート x 4、HDMI 2.0ポート x 1、USB 3ポート x 2
- ギガビットEthernetと802.11ac Wi-Fi
- macOS Mojave
Macminiの中でも最小構成にあたるモデルです。
ネットを見回してみると、MacminiをCore i7やメモリを盛り盛りの構成で購入している人が多かったんですよね。いわばモンスターマシンに仕上げている。
それを否定したい訳じゃないし、メインPCなら僕もそうすると思うけど・・・「それってminiじゃないよね?」という天邪鬼が耳元で囁いた気がして、最も小さなminiを購入したという訳です。
Mac mini(2018)レビュー!
まずは到着した中身を確認していきます。本当にパソコンが入ってるのか?と思うくらいコンパクトです。
Mac miniの最小構成は、いささかパワー不足な点は否めませんが、ブログの執筆、アプリでの写真編集、動画コンテンツ視聴などには問題なく使えるはずです。後述しますが、ノートに比べてインターフェースが豊富なのも後押しになりました。

なぜ人類はApple製品のフィルムを大切にしてしまうのか?
Mac miniは、ある意味で一番安く使えるMacということもあり、キーボードもマウスも付属しません。もちろんデスクトップタイプなのでディスプレイも無し。
僕は「カラーマネジメントディスプレイ」「モバイルモニター」を使っていますし、Magic MouseやMagic Keyboardも持っていたのでMac miniを購入しました。
マウスやキーボードで2万円くらい、モニターやデバイス類を揃えようと思うと、なんだかんだで+5万円くらいはしてしまいそう・・・別途で購入することを考えるとコスパは微妙かもしれませんね。MacBook ProやiMacを買う方が幸せになれるかも。

付属品は電源コードのみというシンプル仕様
ちなみにAppleストアの認定整備済製品を購入しました。確か8万円強だったと思います。
Appleストアでは正規品より少しお安い値段で、整備品を購入することができます。前々から気になっていた、Mac mini 2018年モデルがたまたま登場していたこともあり勢いでポチってしまいました。
認定整備済製品とは?
Apple認定整備済製品はすべて、新品のApple製品と同様の機能上の基準を満たすため、全項目試験を含む厳格なプロセスで再整備を受けています。整備済デバイスはまったくの「新品同様」で、新品と比べて最大15%引きの特別価格で購入できます。
Apple認定の整備プロセスを経て品質が保証された新品同様の製品です。1年間の製品保証が付いています。
Appleストアより引用
Mac miniを買った理由
- 安い(コレ大事)
- 基本持ち運ばない
- インターフェースが充実してる
- 処理能力がそこそこ高い
- メインPC(デスクトップ)がある
- ディスプレイやキーボードはある
- iPadとの調和を目指したかった
少し前に「Ryzen 自作パソコン」を組んだので、気に入って使っているんですけどね。パフォーマンスが必要な時は、こちらにお任せすることにして、気楽に使えるMacが欲しかったんですよね。
iPadも気がついたら買っていたので、Mac製品の親和性とやらを見せてもらいたい所存。どうやらiPadをMacのサブディスプレイとして使える「サイドカー」という機能が備わっているそうです。iPadの画面でPhotoshopをひらいたり、Apple Pencilで追記したりといったこともできるとか。編集作業や、アイキャッチの作成なんかも楽になるかもしれませんよね。楽しみ!
そんなこんなでガジェットが増殖中です・・・パソコンを何台も買うならレンズ買ったほうがよくない?いや・・・同じことか・・・(笑)
スポンサーリンク
Mac miniのメリット
Core i3 CPUでもそこそこ強い(ベンチマーク)
もともとMacBook Air(2018)を所有して使っていたのですが、普段使いでもたつきを感じるようになってきました。ブログ執筆中に必要になった写真データの編集がスムーズじゃないんですね。簡単なリサイズや、明るさの調整なんかでも重たいと感じるレベル。
そこでMacBook Air以上のパフォーマンスをもつMacを探してみました。参考にしたのはMacユーザー御用達の「Geekbench Mac Benchmarks」です。
モデル | CPU | シングルスコア | マルチスコア | 価格 |
MacBook Air(2018) | Core i5-8210Y | 769 | 1569 | ¥119,800 |
MacBook Pro 13(1.4GHz) | Core i5-8257U | 943 | 3895 | ¥139,800 |
MacBook Pro 13(2.4GHz) | Core i5-8279U | 963 | 3968 | ¥198,800 |
Mac mini | Core i3-8100B | 928 | 3319 | ¥82,800 |
Mac mini ☆ | Core i5-8500B | 1029 | 4796 | ¥122,800 |
iMac 27 | Core i5-8500 | 1028 | 4872 | ¥198,800 |
性能面の全てを語っていくと大変なことになるので、CPUと価格のバランスを見ることで「買い」のモデルが見えてきます。
僕がやや不満を感じていたMacBook Airのパフォーマンスは、他のモデルと比較すると明らかに低いです。僕が購入したMac miniのCore i3モデルと比較すると、マルチスコアで2倍程度の差があります。
これくらい性能がアップしてくれると快適に使えるはずだし、実際にMacBook Airと同じような使い方をしても、もたつきを感じることはありません。グラボを必要としない作業ならMac miniで十分です。
価格と性能のバランスが良さそうなのは、Mac miniのCore i5搭載モデルで、20万円クラスのMacBook Proのスコアを上回り、iMacに迫るスコアを叩き出しています。
スコアだけが全てではありませんが、ちょっと大げさに言ってしまうと「MacBook ProやiMacでできることはMac miniでもできるよ!」ということです。それでいて価格は6割程度と考えるとコスパは良いように思いませんか?
この表を作りながら驚愕していたのは、何を隠そう自分です・・・
インターフェースが充実している
今回の目的の1つが「デスクをコンパクトにする」だったので、ディスプレイ一体型のiMacは検討から外れます。有力候補はMacBook Proだったのですが、インターフェースの少なさが気になっていました。
安いモデルでもCPU性能は十分なのですが、Thunderbolt 3ポートが2つしかありません。充電をすると実質1個なので不足する未来しか見えません。4ポートにすると一気にお値段も上がっちゃいますしね。そこでMac miniに白羽の矢が立ったという訳です。
Mac miniは4つのThunderbolt 3を備え、他にもUSB3.0やHDMI、ギガビットEthernetポート、イヤホンジャックなど充実しています。2ポートのMacBook Proと比較すると至れり尽くせりと言ってよいレベル。これで安心して今まで使っていたデバイスを接続できます。価格やCPU性能以上に決めてになったのが、ココかもしれません。
wi-fiやBluetoothも内蔵されています。ちょっとMagic Mouseの動きが怪しい時がありますが、今のところ困った事態には陥っていません。SDカードリーダーも備わっていたら・・というのは贅沢ですかね?(笑)
グラフィック機能をeGPUで補ってやれば、弱点はほぼ消えるといっても過言ではありません。また他のMAC製品でも使いまわせる代物なので、内臓グラフィックよりもある意味強いかもしれません。僕も購入して使ってみましたが、パフォーマンスは大幅にUPします。(ちょっとファンがうるさいですが)
小さくて、ほぼ無音、熱も心配なし
Mac miniのサイズは「19.7×19.7×3.6cm」しかありません。重量は1.3kgなので、自宅と会社にキーボードとマウスを用意して、Mac miniを持ち運ぶなんて荒技も可能かもしれません。
嬉しい誤算だったのが、Mac miniはほぼ無音で使えることです。ブログ執筆くらいにしか使っていませんが、音が気になったことはありません。心配していたのが熱ですが、この時期に使う分には全く問題がなさそうです。
Mac miniのデメリット
- 付属品が少ない(別途用意する必要がある)
- 独立グラフィック非搭載
- 内蔵メモリやSSDを追加できない(困難)
Mac miniのメリットは安く買えるということですが、付属品がほぼないので別途購入する必要があります。内蔵グラフィックもないので、eGPU(外付けグラフィックボックス)で補うしかありません。そうなると結果的に高くなってしまうことがあり得ます。
だったら最初から付属品も充実していて、グラボも搭載されているiMacを選ぶ方がコスパいいよね?って感じです。
今回はテスト的な意味合いもかねている(長く使うかわからない)ので、最小構成で購入しましたが満足度は高いですよ!
Mac miniは良いぞぉ!
- そこそこ性能の良いMacを使いたい
- 10万円以下でMacを使いたい
- 外に持ち出す予定はない
- 内蔵グラフィックで十分(またはeGPUを使う)
- コンパクトな環境が大好物
- デバイス類は歩い程度揃っている
- インターフェースは充実していて欲しい
このあたりを重視する人なら、Mac miniを買っても後悔しないはずです。
このクラスのパソコンは、無理して長く使うよりも、不満を感じたら買い換えるくらいがちょうど良いと思います。それに誤解を恐れずに言うなら、Core i5に20万円も払えませんよ。。
Mac miniに搭載されているCore i3程度の性能があれば、ネットやメール、YouTubeや動画コンテンツ視聴などの用途だと問題ありません。心配な人はCore i5にしておけば数年は使えると思います。
パソコンを持ち出してブログ書きたいな〜って思うことはありますけど、iPadで意外となんとかなるような気もしています。それに別のノートPCも買ってしまったので・・・(レビュー書かなきゃ!?
持ち出しが多い人ならMacBook Pro、自宅でコスパよく作業したい人にはiMac、コンパクトにまとめたいならMac miniという感じになるかもしれませんね!
おすすめ関連記事
- MacBook 12インチレビュー
- MacBook Airレビュー
- MacBook Proレビュー
- モバイルモニターで快適なPC生活
- Macにおすすめ!外付けグラボ
- 写真編集に必要なスペックは?
- RAW現像におすすめのノートPC
スポンサーリンク