mouse K7シリーズをレビュー!17.3型モニター搭載で丁度いい性能が魅力のノートPC

マウスコンピューター「mouse K7」をレビューします。(製品貸出元:株式会社マウスコンピューター)
第12世代Core i7-12650H×GeForce GTX1650を搭載し、ちょっとしたゲーミングパソコン並みの性能を備えたモデルです。17.3型フルHD液晶を採用しているので持ち歩きには向きませんが、迫力のある映像を楽しめます。最近小さな文字がツライ…なんて人にもおすすめで密かに人気を集めているパソコンです。
※記事では独自に集計したデータを活用する場合があります
目次
mouse K7シリーズとは?
マウスコンピューターが展開するブランドは、一般向けの「mouse」、ゲーミングの「G-Tune」、クリエイター向けの「DAIV」とあります。
mouse K7は一般向けのmouseブランドとしては最上位モデルにあたり、高性能CPUと独立グラフィックを搭載しパフォーマンスを高めています。またスタンダードな15型よりも大きな、17型液晶を採用しているのもポイントです。
mouse K7ラインナップ
モデル | 構成 | 価格 |
mouse K7 (プレミアムモデル) | Core i7-12650H/GTX1650/32GBメモリ/1TB SSD | 189,800円 |
mouse K7 | Core i7-12650H/GTX1650/16GBメモリ/512GB SSD | 169,800円 |
※構成や価格は変更になる可能性があります
mouse K7にはいくつかのラインナップが存在します。メモリやストレージ容量に余裕があるプレミアムモデルは、カスタマイズ費用を抑えることが可能です。末尾にAがつくオフィス付きモデルも用意されているので必要に応じて選択しましょう。
mouse K7 スペック・外観チェック
- OS:Windows 11 Home 64ビット
- CPU:Core i7-12700H
- GPU:GeForce GTX 1650
- メモリ:16GB
- SSD:512GB
- 液晶:17.3型フルHDノングレア
- 重量:約2.57㎏
- 動作時間:約7時間
筐体はブラックがブラウンがかったカラーリングで高級感を演出。液晶背面には大き目のチーズのロゴが入ってます。地味ながら結構目立つかもしれませんね。
17.3型フルHD液晶で約2.57kgは持ち出しには不向き。据え置き型として使うのがスタンダードでしょう。従来の約2.34kgから少し重たくなってしまいました。
サイズは396.9×264.5×26mmなので薄型軽量とは言えないものの、一般的なノートパソコンとそれほど変わらない印象です。昨今のスリム型と比較すると大きいですが…
音響技術「Dolby Atmos」により、対応コンテンツでは立体的なサウンド体験が可能です。「ちょっとだけリッチ」がこの製品のコンセプトのような気がします。
個人的には従来モデルよりもスタイリッシュになった印象を受けます。120WのACアダプターはやや大きく感じるでしょうが、据え置き型ととらえると弱点にも感じない。(はず)
キーボード
キーボードは自然な配列でテンキーもついていますので、オフィス系アプリとの相性もばっちりでしょう。ちなみに15色の中から好きな色を選択できるLEDバックライトを内蔵。
17.3型フルHD液晶(ノングレア)を搭載
一般的なノートパソコンで採用されている15.6型よりもさらに大きい17.3型フルHD液晶画面を搭載。15.6型と比較して約23%も画面が広く、文字表示も見やすくなります。
数々のノートパソコンを見てきましたが、第一印象で「キレイだな」と感じるくらいには発色の良いモニターでした。趣味の写真編集も捗りそうな予感がします。もちろん映画やゲーム画面の迫力もワンランクアップしますので、コンテンツ消費を目的としている人にも良いかもしれません。
mouse K7のインターフェース
mouse K7のインターフェースは、背面に4K UHD解像度に対応したHDMIと、mini DisplayPortを搭載。USB2.0、3.0が各1個、USB 3.1はType-A、Type-Cが各1個づつ装備。UHS-I対応のカードリーダーの存在が地味にありがたいです。
Wi-Fi6にも対応しているので対応ルーターを使えば快適な通信環境も確保できます。また本体と合わせて最大3画面表示が可能となっているので、昨今のテレワーク需要を考えるとニーズにマッチしている気がしますね。
mouse K7 性能チェック
CPU性能チェック
第12世代Core i7-12700Hは、14コア/20スレッドで、デスクトップCPUと比較しても目劣りしないパフォーマンスを発揮します。。
参考までにPASSMARKの公開スコアをどうぞ。
モデル | CPU | スコア |
mouse K7 | Core i7-12700H | 27450 |
mouse K7 | Core i7-12650H | 23817 |
mouse K5 | Core i7-10750H | 12728 |
DAIV 4P(新) | Core i7-1260P | 17203 |
DAIV 4P(旧) | Core i7-1165G7 | 10605 |
最新モデルに採用されているCore i7-12650Hは、従来モデルのCore i7-10750Hと比較すると約87%もスコアが上がっています!
より負荷のかかる処理に対応できるようになり、ほとんどの人にとって不満のない処理能力を手に入れたと言って良いでしょう。
RAW現像の処理時間を計測
100枚のRAW現像にかかった時間を計測した参考データです。
モデル | CPU | 時間 |
mouse K7 | Core i7-12700H | 2分48秒 |
mouse K7 | Core i7-12650H | 2分40秒 |
mouse K5 | Core i7-10750H | 2分29秒 |
DAIV 5N | Core i7-11800H | 3分04秒 |
DAIV Z7 | Core i7-11700 | 2分28秒 |
Core i7-12650H搭載のmouse K7は2分40秒で処理を完了。Core i7-12700H搭載モデルとも誤差レベルの差しかありません。十分な性能と言って良いでしょう。
デスクトップパソコンのDAIV Z7(Core i7-11700)並みの短時間で処理を終えていることに注目してください。少なくともRAW現像において旧世代とは言えデスクトップパソコンに引けを取らない性能を持っていることが伝わってくると思います。
mouse K5の時間が速すぎたので計測を失敗しているのかもしれません…
SSDの転送速度
旧モデルではSATAだったので速度がそこまで出ませんでしたが、モデルチェンジでNVMe SSDが搭載されるようになりました。これにより従来モデルの3~5倍近くの速度が出るようになり、より快適に使えるようになっています。
【転送(読み込み)速度理論値】
- HDD→200MB/s
- SATA SSD→600MB/s
- 一般的なNVMe SSD→2000MB/s
- NVMe SSD Gen4→5000MB/s
GPU(ゲーミング)性能チェック
モデル | 設定 | 結果 |
mouse K7 (GTX1650) | 3840×2160(標準設定) | – |
1920×1080(標準設定) | 5283(やや快適) | |
DAIV 6P-RT (RTX3050) | 3840×2160(標準設定) | 2720(やや重い) |
1920×1080(標準設定) | 7372(快適) |
GTX1650はエントリー向けのGPUなので、4K解像度などの高解像データは厳しいと言わざるを得ません。フルHDクラスなら「やや快適」ということでプレイ可能です。
中量級のゲームなら設定次第で動かすことは可能かなという印象ですが、もう少し快適にゲームをしたい、大画面は捨てられないという方には、クリエイター向けの「DAIV 6P-RT」もおすすめです。16型でRTX3050を搭載しているので、ゲーミング性能に余裕があります。
4K動画編集も可能
無料ソフトのResolve使って動画編集をテストします。ミラーレスカメラで撮影した5分程度の動画を書きだす時間を計測。
モデル | パーツ構成 | 時間 |
mouse K7 | Core i7-12700H×GTX1650 | 1分49秒 |
mouse K5 | Core i7-12650H×MX550 | 1分53秒 |
G-Tune H5 | Core i7-10875H×RTX2070S | 1分58秒 |
DAIV 5N | Core i7-12700H×RTX3060 | 約1分30秒 |
DAIV Z7 | Core i7-9700K×RTX2060S | 約2分 |
編集作業中においてもフルHDクラスのデータであれば問題ありません。ちょっとした編集を試しましたが、作業中から書き出しまでトラブルなく完了できました。大きな画面なのでちょっとした間違いや変化にも気づきやすいですし、作業性、視認性という意味では17インチ液晶がありがたかったです。
mouse K7シリーズ 感想・評価
メリット
- CPUの性能が高い!
- 17インチクラスの見やすい液晶!
- 専用グラフィックを搭載し描画性能高め!
- ライトなゲーム、編集作業にもおすすめ!
- 性能と価格のバランスが良い!
mouse K7はバランス感覚に優れたノートパソコンだと思います。Core i7は処理能力が高いですし、GTX1650のおかげで用途の幅も広がっています。出荷も比較的早いので、テレワークなど「急ぎでパソコンが必要になった」という人でも買いやすいモデルなのかなと感じました。
大型モニターを搭載した国産パソコンって存在自体が割と貴重ですので、密かな人気を集めているのも頷けるような気がします。
デメリット
- 持ち運びには不向き
17インチクラスを持ち運ぼうとする人はあまりいないかもしれませんが、大きさ、重さはモバイルに向きません。個人的にはモニターの解像度、リフレッシュレートあたりももう少し高ければ・・という印象を受けました。
とは言え、そこまで弱点は多くないので「大きさ、重さ」が許容できるのであれば、不満は感じ憎いと思います。
mouse K7をおすすめしたい人
マウスコンピューターのmouse K7シリーズをレビューしてきました。
編集作業に耐えるほどの性能を持ち合わせており、多くの人にとって満足できるモデルだと思います。グラフィック性能はそこまで高くはありませんが、ゲームや動画編集を頻繁に行わない人には問題がないと思います。最近はコンパクトなモデルが注目されがちですが「小さな画面に疲れた…」という人も選びやすいと思います。
ただしクリエイト用途で使うなら、色域が物足りないと思うのでクリエイトモデルのDAIVから選ぶほうが良いかもしれません。
関連リンク
- マウスコンピューター公式サイト
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- マウスコンピューターのセール情報はコチラ
- RAW現像におすすめのパソコンスペックは?
- マウスコンピューターの評判・おすすめPCは?
- マウスコンピューターのカスタマーサポート評判の真偽を探ってきた