【OLYMPUS】コスパ神レンズランキング!TOP10
こんにちは!はるか(@harucamera3)です。
今回はOLYMPUSのレンズを「コストパフォーマンスの高い順番にランキング」で発表する!という暴挙に出てみたいと思います(笑)
単焦点・ズームレンズ問わずに高品質なレンズがそろうメーカーさんなだけに頭を悩ませそうです。
さていったいどんな顔ぶれになっているのでしょうか?
スポンサーリンク
目次
- おすすめ!コスパ神レンズTOP10
- 10位:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
- 9位:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6II
- 8位:M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- 7位:M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO
- 6位:M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 5位:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
- 4位:M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
- 3位:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
- 2位:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 1位:M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8 PRO
- 関連記事
- 最後にひとこと
おすすめ!コスパ神レンズTOP10
10位:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
OLYMPUS パンケーキレンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 シルバー
とにかくお気軽に使えるレンズとしておすすめ!
OLYMPUSの軽量ボディと、相性ばっちりのパンケーキレンズです。
開放値はF2.8なので他の単焦点レンズには及びませんがOLYMPUSのボディ内手ぶれ補正のおかげで神経質になる必用もありません。
中古なら1万円程度でレンズ交換を楽しむことができます。
はじめてだけど「レンズ交換はしてみたい」というエントリー層に人気のレンズです。
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 レビュー
9位:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6II
超高倍率ズームが9位にランクイン!
本当はもっと上でもいいかも?と思いながらも、他の顔ぶれを見るとこのあたりが妥当に・・・おそろしや。
モデルチェンジをして防塵防滴性能を備えた、高倍率ズームレンズ。シャッターチャンスに強いレンズです。
ネックなのは開放値が暗めであること。日中では全く問題がないけど、日が傾いてくるとつらくなってきます。
マイクロフォーサーズではISO感度をそこまで上げれません(涙)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II レビュー
8位:M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
本格的なマクロ撮影を楽しみたいならおすすめなのがこのレンズ!最大撮影倍率2.5倍で、物を大きく写すことが可能です。
きれいなボケと、シャープさで、人間の目には見えないマクロな世界を味わうことが出来るレンズです。
ちょっと長めの標準レンズとしても使えるので、小型さを活かして切り取るようなスナップ撮影にも使えるのもポイントです。
7位:M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO
画質だけならTOP3に入るであろうこのレンズ。メーカー史上最高の写りとうたうほど超絶的な写りをします。
AFも早く、ズーム全域をとおしてF2.8で使えるプロフェッショナルなレンズです。
写りからするとこの価格は妥当なところですが、誰でも気軽に手に入れられるような物でもないのかなと思います。
写りだけを求めるならこのレンズ!
6位:M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
広大な風景を撮るための超広角レンズがランクイン!
オリンパスブルーという言葉が象徴しているように、空の描写をとことん楽しむことが出来るレンズ。
重さはわずか155gで、レンズ沈胴式となっており、他の広角レンズにはない携帯性を備えています。
広角好きならぜひ手に入れたいレンズ。
スポンサーリンク
5位:M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
高品質な金属の外観と、クリアでヌケのよい描写が特徴のレンズ。
決して安い部類のレンズではないですが、使い勝手の良さは価格以上の物があると思います。
F1.8でボケのある描写も楽しめ、34mm相当の焦点距離はスナップ撮影にも最適。
日常の記録から、旅行、テーブルフォト、ポートレート、風景なんだって撮影することができます。
オリンパスの中で1本だけ単焦点レンズを選べといわれたら、僕がチョイスするであろうレンズ。
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 レビュー
4位:M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
中望遠の90mmに相当するレンズ。
中古も含めると2~3万円程で買えるレンズながら、描写はすばらしいものがあります。
ピントの合った部分はシャープに、それ以外の場所はやわらかいボケで包んでくれます。
立体感のある写真を見れば「あれ?いつの間にか上達した」と感じるくらい素敵な写真が撮れます。特にポートレートや、風景を切り取るような撮影に向いています。
常用するような焦点距離ではないものの、ここぞという時に使ってほしいレンズです。
ズームレンズの次の1本としてもおすすめです!
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 レビュー
3位:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
第3位は写真の基礎ともいえる50mmがランクイン。
単焦点らしいクリアな写真を撮れるだけでなく、近づいたり離れたり、絞ったり、開放で撮ったりと写真の基礎を教えてくれる先生でもあります。
例にもれず軽量なので、付けっぱなしにして写真を撮るほどに腕が上がっていくことは間違いありません。
50mmを体で覚えたい!という人におすすめで、写真を趣味にするなら1本は持っておきたい焦点距離になります。
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 レビュー
2位:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ぶっちゃけ高いです(笑)
高いですが、高倍率ズームの新時代を築いた!と個人的に感じているレンズです。
全域でF4通しであることと、E-M1M2との組み合わせで6.5段までの手ぶれ補正に対応します。この時点で新次元なんですが、最短撮影距離は15cmで35mm判換算で0.6倍にあたるマクロ撮影までこなします。
1本で完結できるレンズになり得るので、一度手にしたら手放せない・・・魔性のレンズです。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO レビュー
1位:M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8 PRO
栄えある第1位はこのレンズです。
全域でF2.8通し、高品質な外観、単焦点レンズに迫る画質、防塵防滴、高速AF、クローズアップ性能、すべてにおいて完璧に近いレンズです。
OLYMPUSのPROレンズでは安い部類で、性能から見るとこの値段はお得だと思います。
他のレンズで悩むくらいなら、このレンズを購入してしまって良いと思います。遠回りをして無駄な出費をすることを防げます(笑)
僕も使っていましたが、開放から安定した描写で、素直な優等生レンズだと感じました。
人によっては一生物の付き合いができるレンズになるのではないでしょうか。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO レビュー
関連記事
最後にひとこと
OLYMPUSのレンズはどれも優秀!買って後悔はしないはず
OLYMPUSは物作りにたいして、かなりのプライドを持っているメーカーさんだと思っています。
今回はコスパで無理やり(僕なりの)ランキングを作ってみましたが、本当にどれも良いレンズです。
比較的安価でレンズ交換を楽しめますし、写真の楽しさを伝えている良心的なメーカーさんだと思います。
あなたの写真ライフに少しでも役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク