※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
X100Vを富士フイルムイメージングプラザでおさわり!感想は?

前回は「X100F後継機のスペックや期待すること」という記事を書きました。今回はその続きで「X100Vの実機を触ってきたよ」というお話です。
実際に触ってみると「めちゃくちゃ良い…」、シャッターを切ってみると「買うしかないよね!」ってなるくらい発売が楽しみなカメラです。
「もはやこれ1台でよいのでは?」と思えるくらいの完成度ですが、印象や率直な感想をもう少し掘り下げて書いていきたいと思います。
目次
X100Vのファーストインプレッション
X100Vの実物が置いてあるという情報をSNSでキャッチし、早速「FUJIFILM Imaging Plaza大阪」へと足を運びました。
シルバー、ブラックとも置いてありました。やはりこのデザインですよ・・カッコいい。X100Vはフラットなデザインに変更されたので、その辺が操作性やグリップ性にも影響が出てきそうです。
天面と底面にアルミニウムを使い、美しいエッジと高い質感に仕上がっている。眺めているだけでもニヤニヤできるカメラは、第5世代になっても普遍的な価値がありますね。
X100Vのほうが厚みがあって、背面の十字キーが廃止されたことでホールド性が向上しているそう。個人的にはX100Fのほうが持ちやすかったような気がしますが、慣れの問題なのかもしれません。
チルトするとは思えないフルフラットの背面モニター。低い位置の撮影が楽になりますね~。
操作系がシンプルになった
シャッターボタン周りはX100Fから大きな変更はない印象。Fnボタンの刻印がなかったり、シューがフラットになったのが個人的に嬉しかったポイント。
防塵防滴(条件付き)になったことでISOダイヤルの仕様も変更。従来は持ち上げたままホールドしてISOを変えていましたが、X100Vはもちあげると固定→クルクルと回せるようになりました。
ISOダイヤルは、X100Fのようなクリック感がなくなったのが残念かな。
リアダイヤル付近は傾斜が設けられており、それにともなってリアダイヤルも台形型に変更。不思議とおしゃれ度がUPした気がする(笑)
Qボタンが側面近くに移動。ボタン自体は小さくなっていますが、ファインダーを覗きながらでも手で探りやすくなった印象。誤操作も防げるんじゃないでしょうか。
スポンサーリンク
多彩な表現が可能に!
メーカーのアナウンス通り「クラシックネガ」「カラークロームブルー」が搭載。多彩な表現を楽しむことができます。
クラシックネガは、一度使ってしまうとクセになってしまうくらい良い感じに写真が撮れます!
ちょっと語彙力問題が発生していますが、作例は「X-Pro3のレビュー記事」にも置いてあるので気になればご覧くださいませ。
オートフォーカス(AF)の信頼性がUP
オートフォーカスは「速くなっている」という実感が得られるくらいに向上していると思いました。
X100Fで子供の撮影をしていると「ピントが置いてけぼり現象」(決してAFが遅いとは言わない)がよく発生していましたが、X100Vなら室内でもかなり食いついてくれると期待がもてます。
従来通りの位置にAF切替ボタンも設置。ちょっと軽いというかチープな手ごたえになってしまった??防塵防滴性能の産物でしょうか…
ファインダーが向上!写真に熱中できる

新レンズにはⅡの文字が!
X100シリーズで最高峰の369万ドットのEVFを搭載。有機ELパネルによって高輝度。高コントラスト、広いダイナミックレンジを実現しています。OVFも見た瞬間からクリアな感じもしました。
ファインダーを覗いた瞬間から・・いや、手に取った瞬間からワクワクが止まらないカメラです。
シルバーとブラックどっちにするか問題


先行して発売されるシルバー、約1ヶ月ほど遅れて発売されるブラック。どちらにしようか迷っている人は多いはず。
僕もそんな1人なのですが、今回はシルバーにしようかな・・と思っています。理由は「待てないから」(笑)
これまでのシリーズはシルバーだと塗装がちょっと弱い(はげる)イメージもあったのですが、X100Vは素材も変わっているしどうなるでしょうね。
もしなんかしらあっても、後からブラックを購入するという手もあるよね…色違いで2台持ってても損はしないカメラ。きっとそう。。
X100FからX100Vに買い替えるか問題
X100Fからの買い替えや、今からどっちを購入するか悩んでいる人には「X100Vにしたほうが幸せになれるよ」と言いたい。
価格的なことを言うと、確かに最新モデルのほうが高いんですが中身がガラっと変わっているんですよね。マイナーチューンじゃなくて、フルモデルチェンジくらいの勢い。
X100FとX100Vのスペックを比較した表を作ったので、よかったらコレ見て悩んでください(笑)
商品名 | X100V | X100F |
---|---|---|
発売日 | シルバー2020年2月 ブラック2020年3月 | 2017年2月23日発売 |
価格 | ¥162,855(税込) | ¥126,900(税込) |
有効画素数 | 約2610万画素 | 約2430万画素 |
撮像素子 | X-Trans CMOS 4 | X-Trans CMOS 3 |
ISO感度 | ISO160-12800(拡張ISO80-51200) | ISO200-12800(拡張ISO100-51200) |
撮影可能枚数 | 約420枚 | 約390枚 |
EVF | 0.5型有機ELファインダー 約369万ドット | 0.48型カラー液晶ファインダー、約236万ドット |
動画 | DCI4K/4K/フルHD | フルHD |
液晶モニター | 3.0型チルト式タッチパネル付き/約162万ドット | 3.0型チルト式/約104万ドット |
重さ | 約428g | 約419g |
サイズ | 約128.0×74.8×53.3mm | 約126.5×74.8×52.4mm |
商品リンク | X100Vをチェックする | X100Fをチェックする |
最後にひとこと
X100Vの実機に触ってみて、ますます欲しいという気持ちが高まってきました。富士フイルムのイメージングプラザでは、何枚かシャッターを切っただけにすぎませんが「期待感」が爆発していたんですよね。
レンズ交換にこだわらなければ「富士フイルムはX100Vだけでいんじゃ・・・」という思いが頭をよぎるくらいの破壊力。実際スペックもメイン機に据えられるくらいだと思うんですよね。手に持ったらほしい気持ちはおさえられないはずなので、購入したくない人は触らないことをおすすめします(笑)
僕はさわっちゃったので…
商品リンク
おすすめ記事
最後までお読みいただきありがとうございました。