高級コンデジは「X70」か「GRⅡ」か?比較して僕がX70を買った理由

こんにちは!はるか(@harucamera3)です。
最近はコンパクトながら、性能の良いカメラがたくさん出てきています。
その中でも一眼レフと同じAPS-Cセンサーを搭載した高画質なカメラが、FUJIFILMの「X70」とRICOHの「GRⅡ」です。
僕も当然(?)両者を検討した結果、FUJIFILMのX70を買ったのですがその辺の理由を書いていけたらと思います。
そこで今回は「高級コンデジはX70?それともGRⅡ?」というテーマで書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
「X70」と「GRⅡ」の類似ポイント
・約1600万画素のAPS-Cサイズのセンサー
・高性能なレンズ
・焦点距離28mm、F値2.8
・ファインダー非搭載
・コンパクトボディ
両者の最大のメリットは「コンパクトながら高画質が手に入る」ということに尽きると思います。どちらも最高のスナップシューターという立場を狙う機種です。
それではそれぞれのポイントを見ていきたいと思います。
GRⅡは強烈な個性がポイント
・レンズ性能が良い
・解像力が高く、ヌケが良い
・レンズバリアが地味に便利
・約250gの軽量ボディ
・2015年発売なのでやや苦しい面もある
・撮影開始までちょっと時間がかかる
・AFはのんびり
・マクロモード切り替えが手間
・連写性能4コマ/秒
・固定式液晶モニター(タッチ操作不可)
GRⅡのポイントはなんといってもデザインでしょう。
オトコゴコロをくすぐるデザインというか、どことなく武骨なところが媚びをうってない感じがするんですね。
硬派なところは描写にもあらわれていて、モノクロで撮るのも楽しい、そんなカメラです。
ポケットにギリギリ入るくらいのコンパクト感もスナップには最適だと思います。
どこが尖った個性を感じるのがGRⅡです。
スポンサーリンク
X70のポイントはとにかく「色」
・オーソドックスかつ王道なデザイン
・フイルムメーカーらしい色づくり
・シャープだけど柔らかい描写
・2016年発売
・高感度もけっこうイケル
・スナップも安心のAFスピード
・連写性能8コマ/秒
・可動式液晶モニター(タッチ操作可能)
・レンズ保護フィルター要注意
・手に持つと少しズッシリ340g
X70の最大の特徴はフイルムメーカーの「色」だと思います。人を撮っても、風景を撮っても、料理を撮っても、どこか感性を刺激される写真に仕上がってきます。
GRⅡよりも発売が後なだけあり、トータル的な性能は1~2周りくらい上をいっている気がします。
FUJIFILMのX70を選んだ理由
・色をあやつるのが楽しい
・レンズのギミックが楽しい
・新しいので性能的に有利
写真を撮ることだけを考えるなら、両者に大きな開きはないと思います。
それでも理由をつけるなら
・じっくり写真を仕上げていくのに向いているのがX70
・瞬間的なチャンスをモノにするならGRⅡ
だと思います。
僕はじっくりと写真を撮っていきたかったのと、もともとFUJIFILMの色が好きなのでX70を購入しました。
写真を撮っているときにも、絞りをいじったりする楽しさがありますし、チルト液晶は下のほうにある被写体を撮るにも便利です。
ちなみにX70のサイズ感は、ポケットにギリギリ入らない感じです(笑)
GRⅡを買うべき人は?
・GRのデザインに惚れた人
・GRの個性にインスパイアされた人
・瞬間的なチャンスをモノにしたい人
・ポケットインできるカメラが欲しい人
まとめ
X70・GRⅡの使い勝手は微妙にちがう!どっちを買っても後悔はしない
ざっくりわけると似たような両者ですが、使い勝手では微妙にちがってくるのかな?というのが僕の印象です。
単純にスナップに向いていると言っても、「軽量さを重視するのか」「快適さを重視するのか」なども違いますからね。
ポケットに入れていつでも撮れるようにするならGRⅡ!ですね。絵作りは後からPCで、一眼との使い分けをしたい人にも向いていると思います。
じっくり絵作りをするならX70!ですね。写りもデザインも素直ですし、万能感があると思います。
FUJIFILMのX70ユーザーの目線で書きましたが、どなたかの参考になれば幸いです。
おすすめ記事
最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク