FUJIFILMの「X-E3」と「X-Pro2」の違いを考えてみた。おすすめはどっち?

こんにちは、はるか(@harucamera3)です。
ついに富士フイルムからX-E3が発売されました!
そこでフラッグシップモデルである、X-Pro2との比較をしてみたいと思います。同じレンジファインダーライクなカメラとして、人気の両者。はたしておすすめはどちらなのか?
スポンサーリンク
「X-Pro2」「X-E3」の用途は?
X-Pro2もX-E3もコンセプトとしては近いものがあって、毎日持ち歩きながらスナップを撮影するといったスナップシューター向けのカメラだと思います。
レンズも大型のものよりも、小型でAFの速いものを選択した方が気持ちの良い撮影が出来るかもしれません。防塵防滴のF2シリーズが似合いそうです。
・FUJIFILM XF35mmF1.4を売却してF2を買いました
「X-Pro2」「X-E3」性能を比較
X-Pro2(2016/03/03) | X-E3(2017/09/28) |
2430万画素 | |
X-Trans CMOS III | |
X-Processor Pro | |
1/8000-30秒 | 1/4000-30秒 |
200-12800 | |
EVF+OVF | EVF |
ダブルストット | シングルスロット |
140.5×82.8×45.9 mm | 121.3×73.9×42.7 mm |
445g | 287g |
X-Pro2の特徴
X-Pro2は同社のX-T2とのダブルフラッグシップの体制をとっています。
X-E3と比較しても、防塵防滴性能、シャッタースピードの上限、ダブルスロットなど、本格的な性能を確保しています。
一番大きなちがいはファインダーです。X-Pro2は「アドバンスト・ハイブリットビューファインダー」というとてつもなく長い名前のファインダーを備えています。
これは光学式と電子式のファインダーをボタン1つで入れ替えられるだけでなく、光学式のファインダー上に電子式ファインダー特有の情報を表示させることが可能になりました。
たとえば光学式でピント合わせの時に、小窓でピント面を確認できる表示をさせたり、ホワイトバランスの反映がうまくいっているか?などを確認することが出来ます。
両者の美味しいところを味わえる、一度で二度おいしいカメラです。
スポンサーリンク
X-E3の特徴
X-E3はX-Pro2を二回りくらい小さくしたデザインです。
堅牢性ではPro2には劣るものの、センサーやエンジンが同じなので画質は同等。フリックによる操作や、Bluetooth機能などを搭載しビギナーから上級者まで使えるカメラになっています。
コマンド類や十字キーの数も限界まで削った印象があり、シンプルさを愛する人が好みそうなデザインになっています。
シャッタースピードはメカシャッターでこそ上限が違いますが、電子シャッターになれば1/32000と同等です。日中レンズを開放で撮影したい人でも心配はいりません。
発売されて間もないですが、価格的にはX-E3のレンズキットでX-Pro2ボディが買える感じです。コストパフォーマンスを重視する人には、X-E3は賢い選択になるでしょう。
X-Pro2をおすすめしたい人
・堅牢性や重厚感を重視する人
・写真は光学式ファインダーに限るという人
・ダブルストットが必須の人
X-E3をおすすめしたい人
・新しいものが好きな人
・スマホとの連動性を重視する人
・軽さやコンパクトさを重視する人
・コストパフォーマンスを重視する人
最後に一言
FUJIFILMのレンジファインダースタイルのカメラは写欲を上げてくれる!
最近はカメラや写真に対する熱が冷めてしまった・・・という人が再燃するきっかけになり得るカメラがFUJIFILMのこのスタイルのカメラだと思います。
洗練されたデザインは、自室の机に置いておくだけでもインテリアとして存在感があり「週末どこに行こうかな?」と考えてしまう程です。
X-E3は上位機種とまったく同じ画質でありながら、コンパクトで最新機能を凝縮したカメラです。操作性はこれまでと大きく変わっていますので、一度店頭で操作感を確かめた方がよいでしょう。FUJIFILMのカメラ入門用やサブ用途にもお得な一台だと思います。
X-Pro2はFUJIFILMのカメラの中でも、ある意味で到達点なので「寄り道をしたくない人」におすすめなカメラです。僕はFUJIFILMのカメラを入門機のMシリーズから始めましたが、結局もう1つのフラッグシップであるX-T2へたどりつきました。
FUJIFILMの画質には中毒性があるようで、一度好きになってしまうと離れる事ができません。
コストパフォーマンスに優れた「X-E3」か、写真通が愛する「X-Pro2」か?難しい選択だとは思いますが、どちらを買っても後悔はしないでしょうね。
関連記事
検討されている方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク