富士フイルム「X-T100」と「X-T20」はどっちがおすすめ?

こんにちは!はるか(@harucamera3)です。
富士フイルムから「X-T100」が発表になってから、頭からはなれてくれません。
どんなカメラか?どんな使い方ができるのか?思い通りの写真は撮れるのか?妄想するだけで楽しい・・・(笑)
そんなX-T100ですが、上位機種にX-T20という一見似たようなカメラが存在します。今回は「X-T100とX-T20を比較して、どちらがおすすめか?」を考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
X-T100とX-T20の性能比較表
まずはざっくりと性能のちがいを見ていきましょう。上位機種とよばれるX-T20とは、それほど差があるのでしょうか?
名前 | X-T100 | X-T20 |
画素数 | 2424万画素 | 2430万画素 |
連写性能 | 約6.0コマ/秒 | 約14コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/32000~30 秒 | |
ISO | ISO200~12800 | |
ファインダー | 約236万ドット(0.62倍) | |
動画性能 | 4K(15fps) | 4k(30fps) |
Wi-Fi/Bluetooth | Wi-Fi/Bluetooth | Wi-Fi |
液晶モニター | 3.0型チルト式(自撮り可) | 3.0型チルト式 |
撮影可能枚数 | 430枚 | 350枚 |
重さ | 399g | 333g |
価格 |
こうして比較してみると、X-T100のほうが新製品らしくかゆいところに手が届くようなカメラになっている気がします。
Bluetoothの対応や、自撮りも出来るチルト液晶、撮影枚数の増加など、かなりの面で恩恵を感じますね。
逆にX-T20のほうが「高速連射性能」や「動画撮影」に置いて上をいくような形になっています。
完全に両者はターゲットがちがうということも、うっすら見えてきます。僕が得に気になったのは以下の点です。
- センサーの仕組み
- 液晶の構造がちがう
- 連写速度
- 操作性
それでは詳しく見ていきましょう。
「X-T100」と「X-T20」はイメージセンサーが違う
- X-T100は一般的なベイヤー配列のセンサー
- X-T20はX-Trans CMOSⅢセンサー
富士フイルム独自のセンサーである「X-Trans CMOS」が搭載されているのはX-T20です。偽色やモアレを防ぎながら、高解像な写真をはきだしてくれるのが特徴です。
富士フイルムの「色」を本当の意味で体験したいのであれば、上位機種である「X-H1」「X-Pro2」「X-T2」などと同じセンサーと画像処理エンジンを搭載しているX-T20に軍配があがるでしょう。
では、X-T100に搭載されているベイヤー配列のセンサーの画質が悪いか?と言われるとそんなことはありません。
フイルム時代から写真にたいしてこだわり続けたメーカーが、センサー1つで極端な優劣をつけてくるとは思えません。
スポンサーリンク
液晶の構造がちがう
出典:富士フイルム
X-T100の液晶はがばっと横に開くので、写真のようにセルフィーフォトが楽しめます。
X-T20は上下のチルト式ですので、自撮りはできません。
連写速度
- X-T100の連写速度は約6.0コマ/秒
- X-T20の連写速度は約14.0コマ/秒
一般的な用途であれば「約6.0コマ/秒」で十分に事が足りるのですが、野鳥や電車、スポーツといったアクティブなシーンでは不足することもあるかもしれません。
動いている物の撮影を考えている人はX-T20のほうが後悔はしないでしょう。
操作性
※左:X-T100 右:X-T20
出典:富士フイルム
X-T100の上部には、「メインコマンドダイヤル」「モードダイヤル」「Fn(ファンクション)ダイヤル」が搭載されています。ダイヤルを回すだけで、カメラが撮影シーンに合わせた設定にしてくれます。簡単に撮影がしたいエントリー層にうけそうな配置になっていますね。
X-T20は「露出補正ダイヤル」「シャッタースピードダイヤル」「ドライブダイヤル」などが搭載されています。より細かい設定ができるので、本格的に写真を撮りたい人むけの操作が可能です。
- 簡単に写真が撮りたいならX-T100
- こだわって撮影したいならX-T20
写真を楽しく簡単に!セルフィーフォトならX-T100
X-T100はこんな人におすすめ!
- 簡単に写真を撮りたい人
- カメラまかせできれいな写真が撮りたい人
- 自撮りは絶対外せないという人
- 動画は撮らないという人
- 1枚でも多く写真を残したい人
動体・本格撮影ならX-T20
X-T20はこんな人におすすめ!
- 富士フイルムの写真にほれた!という人
- 設定は自分でしたいという人
- 連写性能が必要な人
- レンズ交換も楽しみたい人
X-A5との比較は関連記事を読んでね
まとめ
いかがでしたか?なんとなく2つの機種のちがいが見えてきたでしょうか?
ファインダー付きのミラーレスカメラとしては似ている両者ですが、「エントリー層に優しいX-T100」と「本格撮影までばっちりこなすX-T20」というような考え方で間違っていないと思います。両機を検討している人の参考になれば幸いです。
X-T100は「発売記念キャンペーン」をやっているので、早めにカメラのキタムラ ネットショップでお値段のチェックや、予約をしておくと良いかもしれませんね。
最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク