Leica X Varioを購入!実写レビューや開封の様子をまとめました

「いつかはライカ」
写真を愛する人間なら、そんな言葉を耳にしたことがあるかもしれません。ライカのシステムはご存知のように、大変高価であります。ごく普通の、僕みたいな人間には一生縁がないものだと思っておりました。ライカなど意識にあがらないままの生活になに1つ不満はありませんでした。
その日が来るまでは・・・
スポンサーリンク
はじめてのライカを買いました
写真好きの人には、多少の無理をしてでも高価な機材が欲しいという欲求があります。「実質無料」だとか「シャッターチャンスは待ってくれないから」などと嘯いては、経済を回してます。それはもはや本能に近いモノでしょう。
最初に断っておくと、僕自身はライカに特別な思い入れや、知識があるわけではありません。
でもいつか「ブログで上げた収益でライカを購入できるといいな~」そんな夢を見ていたのは事実です。月間20万PVを超えたら買ってやるんだ!という目標をたてていたこともあります。その目標に対して努力した結果、2018年の9月には数字は達成されました。奇しくも富士フイルムのX-T3が発売となった時期でもあります。しかもこの時期を境にジワジワとライカが高騰していくではありませんか。。
新しいカメラと、ライカを同時に買うなんて資金もなく、この時は見送りとしました。しかし、2019年1月ついに憧れのライカを入手できたのです。
夢がかなった瞬間です。
こういう時にこそ使うのでしょう。
平成も最後だから・・・・という言い訳は。
僕のライカを見て!!
あまり引っ張ってもしかたないので、購入したものを発表しますと「Leiva X Vario」というコンデジを購入しました。検討段階から買うならこいつにしようと思っていました。中古市場の価格は15~20万円といったところでしょうか?これでもライカにしては安いんです。
X Varioは、有効画素数1620万画素のAPS-Cサイズのセンサーを搭載し、ライカとしては珍しいズームレンズを搭載しているのが特徴です。ライカらしいクラシックな外観は、無駄を省いた完璧なスタイル。発売されてから数年経過していますが、古めかしさは一切感じません。
箱あり完品、美品での販売だったので「これを逃したらもうない!」と飛びつくようにポチっとしました。シルバーは一応限定色とのことで、開封した時の美しさに思わず震えました。
開封の様子
それでは震える前の感動をじっくりたっぷりねっとりお届けします(笑)
箱は一見どこにでもあるような感じですが・・・ここから意外すぎる方向に展開していきます。
よくある上部がパカっと開くタイプではありませんでした。まるでバナナの皮をむくように上下左右に開封していきます。いや・・そんな庶民じみた例えは止めましょう。「お花が開花するように」とか「ふろしきをあけるように」といった例えのほうが正解でしょう。
あっ!Leicaの文字が!!
外箱は少しイタミがありましたが、それより中は「買ったまま保管してたの?」ってくらい本当にきれいでした。
この時点でかなり気持ちは高まっていましたが、ここから先も楽しすぎる仕掛け万歳でした。ユーザーを喜ばせる仕掛けがあるのは、あっさりしている日本企業も見習って欲しいところ。
マグネット式で上下に開封ーー!!!
「キッキタキタキタキターーァァ!!」
いや、実際カメラはまだ見えてないんですけれど、気持ち的には「この中にあるぞ!」という確信があったのと、変なテンションでこうなっています。お察しください(笑)
引き出しタイプ!!なんだか「お重」みたいなたたずまいです。ライカって日本製だっけ??引き出しの中には、取説や、バッテリー、ストラップといった付属品が入っていました。
気をとりなおして、いよいよカメラの開封へと移りましょう。人生でたった一度、はじめてのライカとのご対面の瞬間です。
「パカッ」
落ち着いたシルバーと、Leica X Varioの文字に感動。シャッターボタンは鏡面仕上げで、キラキラと美しいです。(指紋はふいてて欲しかったケド)最近のカメラでは考えられないくらいシンプルな操作性。この美しすぎる軍幹部に惚れました。
シルバーだからか、赤バッチが映えます。サイドのRにもライカ特有のこだわりを感じます。なぜか握っただけでニヤニヤしてしまう魔法がかかっています。ストラップ取り付け部は、ややレンズ方面を向いています。
レンズはフルサイズ換算で28-70mm。望遠側の開放絞りがF6.4とやや暗めです。欲を言えばF5.6にとどめて欲しかった。しかしそこはライカ、僕のような凡人が理解及ばない理由があるのでしょう。
背面も限られたボタン類しかありません。これらのボタンを駆使しながら作品を仕上げていくことになります。あまり余計なことは考えすぎず「構図とシャッターチャンスを貪欲に狙いなさい」と言われているような気さえします。これが「GERMANY」魂ってやつでしょうか?
はれてライカユーザーとなったので「僕のライカを見て」と言えます。「ボクのライカ・・・」なんて甘美な響きなのでしょう。。なんて妄想に浸っていると、ドアに手をはさみました。
スポンサーリンク
ライカで試写・作例
届いたばかりで記事を書いているので、作例がまだありません。購入前にライカを試させてもらう機会がありましたので、その時の写真をながめながら解説します。
X Varioの写りを見てみると、特段解像度が高いわけでもありませんが、ほんのりと柔らかさとぬくもりを感じます。
なんだったら同じような雰囲気の写真を、富士フイルムのX100Fでも撮れそうな気だってします。しかも、富士フイルムはそれなりに使い込んでいるので、そこそこ計算がなりたちます。ライカは操作性が優れているわけでもなければ、手振れ補正が強力ということもありません。

軍幹部かっこよすぎる
このシルバーの質感サイコーすぎやしませんかね??見てしまったら最後、虜になるのは時間の問題です。一応ポップアップ式のフラッシュも搭載されています。
ぶっちゃけてしまうと新品のカメラが買える値段で、今更数年前のライカを買うのってどうなの?と思うわけです。でもそこを平気で覆してくるわけです。ライカだから・・・
レンズはフルサイズ換算で28-70mm F3.5-6.4と平凡です。無理をしていない設計に加えて、レンズ一体式なので、高画質を実現。画面全体がなだらかで均一な表現をしていると思いませんか?
ライカのレンズを、単焦点でそろえるとなるととんでもないお値段になります。X Varioはズームレンズですから「28」「35」「50」「70」の4本が入っていると考えればもはや無料でしょう。暗いことを除いても描写力はライカのそれですから期待感しかありません。
写真に期待感があるってプライスレス・・・それはライカだから。。。
均一と言っても、立体感を損ねることのない表現力には「さすがライカ」と言ったところでしょうか。開放値の暗いレンズの割には、適度なボケ感も得られます。大型のセンサーを搭載した恩恵でしょう。
こちらの方では、もう少したくさんの作例を紹介しています。
僕たちは急ぎすぎてるのかも?
X Varioは決して快適なカメラではありませんが、写真に温度を与えてくれるます。表情と言いかえてもいいかもしれません。
高速なAFや、手振れ補正といった技術は、確かに撮影を快適にしてくれました。僕だってできることなら、その恩恵にはあずかりたいと思うほうです。せっかくのデジタル世代ですから、技術にあまえて気楽に写真を楽しめば良いと思うんです。
しかしX Varioはそれを許しません。だってその機能がないんです(笑)でもだからこそ、シャッタースピードの意味を考えたり、むやみに開放絞りで撮影することを避け、1枚1枚の写真をじっくり考えることができるのかなとも思う訳です。構図をあまくしてしまえばたちまち面白くない絵になりますからね。シャッターを切る意味をちゃんと考える訳です。
だからこそ写真にちゃんと向き合っていけるんじゃないのかな?画素数やスペックにとらわれて、僕たちは急ぎすぎているのかもしれません。そんなことを考えさせられるカメラです。
とまぁ、舞い上がってしまっている感じが丸出しの記事になってしまいました。作例や、細かな使い心地などは後々追記していきたいと思います。記事が育っていく様子を楽しみにおまちいただければ幸いです。
高いカメラでしたが、握りしめる度に「買ってよかった~」という実感がわいてきます。
だからみんなも「ライカ買おう!!」いつかはライカを叶えるのは今かもしれません~。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク