BenQ SW271C をしばらく使ってみた感想!制作意欲がムクムク湧いてくるカラマネモニター【PR】

なかなか表に撮影に行けない昨今、自宅で撮りためたデータの現像作業に打ち込むことが増えたって人も多いのでは?
今回はそんなフォトグラファーにピッタリのBenQの27型4Kカラーマネジメントモニター「SW271C」の紹介です。前回は開封レビューの様子をお届けいたしましたが、ここ一ヶ月ほど使ってきたのでレビューします。
※記事執筆にあたりSW271Cをメーカー様よりご提供いただきました。
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- RAW現像におすすめのディスプレイ
- BenQモニター全比較
スポンサーリンク
目次
BenQ SW271C レビュー
BenQ SW271Cは、正確な色再現を可能にするAQCOLOR技術を採用、ハードウエアキャリブレーション、USB Type-Cによる60W給電に対応、Adobe RGB 99%カバー、ムラ補正技術による均一なユニフォミティを実現、などなどプロフェッショナル向けの製品になっています。
フォトグラファーだけでなく、ビデオクリエイターが求める機能も一通り搭載されており、一貫した管理下でコンテンツ制作にあたれるのが強みです。
細かい仕様なんかは、公式サイトや、前回の開封レビューで確認いただくとして、今回はじっくり使ってみた感じ「どうだったのよ?」というところを書いていきます。
使ってみた感想や、色域の実測値なども紹介しています。また、あまりにモニターが良かったので、気持ちが高まって額装プリントまで行ってしまいました(笑)
少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
BenQ SW271Cの素晴らしいポイント(メリット)
Adobe RGB99%の広色域
BenQ SW271Cは、Adobe RGB 99%、sRGB/Rec.709 100%、DCI-P3/Display P3を90%までカバーする広色域モニターです。PANTONE/CalMANの認証を取得しており、色再現が正確であることを裏付ける取り組みもされている点は安心面として強いでしょう。
一目みて「やっぱり写真見るならこれだよ…」なんてつぶやいてしまうほど美しい映像…色再現性の素晴らしいモニターだと思います。
やや残念なのが従来から販売されているモデルよりもカバーする色域が下がってしまったところです。
例えば2019年8月に発売されたSW270Cは、Adobe RGB 99%、sRGB/Rec.709100%カバーに加え、DCI-P3/Display P3色域を97%までカバーしています。SW271Cが4Kなのに対し、SW270CはWQHDと解像度の低いモニターだからこそP3領域も攻めれたのかもしれません。
とは言え、数値のちがいこそあれ、肉眼でそれとわかるちがいは感じません。むしろ発色に関しては従来モデルよりも自然になった気さえします。
撮影した写真をながめているだけでも楽しくなってしまい、ついつい昔のデータを掘り下げて見返してしまう・・なんてこともしょっちゅうです。
ハードウェアキャリブレーションに対応
モニターの状態というのは日々変化します。出荷状態では良くても、だんだんと色にズレが生じてきます。そこでキャリブレーションが必要になる訳ですが、SW271Cはハードウェアキャリブレーションに対応。正しい色を長期的に再現できるというのは重要です。
SW271Cは「Palette Master Element」というキャリブレーションソフトが無償で提供されています。キャリブレータを使うことでモニターのパフォーマンスを最適な状態に調整することが可能です。
▼Palette Master Elementの画面
BenQ SW271C 実測値
BenQ SW271Cの実測値は「AdobeRGB 100%」「sRGB 100%」「NTSC 95%」「P3 89%」でした。ほぼ公表値通りと言って良いでしょう。数値は環境や測定機器により違いが生じる可能性もあるため参考程度としてください。
USB Type-C 給電に対応
SW271Cは最大60W給電可能なUSB Type-Cを搭載しています。Macbookや対応したWindows機をケーブル一本で接続できます。新しくモニターを購入するなら必須レベルの機能と言っても良いでしょう。
余談ですが、最近はMacよりWindowsで作業することが増えました。
27インチ 4K-UHDは1つの最適解

手前から「SW240」「SW271」「SW320」
モニターの最適なサイズってそれぞれに拘りがあるかと思いますが、個人的には27インチがベストです。
30インチクラスのように圧迫感もなく、24インチクラスのように狭い・小さいという問題を抱えません。多少無理をしてページを広げても、4Kですから文字のつぶれやボヤっとした感じもありません。
映像を十分に楽しめて作業性も確保できる。サイズ感や取り回しの良さといった面でも「丁度いい」と感じるのが27型4Kだったりします。
モニターアームに対応
SW271CはVESAマウントに対応しているので、モニターアームを取り付けて使用しています。個人的にはモニターをデスクギリギリまで下げて使うのが好きなんですよね。
これは標準スタンドで一番下げた状態での写真ですが、「もう少し下げたい」って思ってしまいます。
制作意欲が高まる!
紹介してきた通り、美しい映像を楽しめるモニターってこともあり「この映像がリアルになったらいいな~」とプリントしたい欲もムクムク沸いてきてしまいました。
写真愛好家にとって制作意欲が高まるというのは、とても意味のあることだと思うんですよね。写真を大きくすることで気づけることもあるし、家の中に作品を飾れば雰囲気だってガラっと変わります。家で過ごす時間も増えたので、個人的には制作活動とかの価値とか重要性って高まっている気がするんですよね。季節毎に写真を入れ替えてウキウキ過ごすのも楽しいんじゃない?って思います。
また、プリントを発注する際にも色が正確なモニターで確認していることもあり、自信をもってオーダーできます。もちろん作品を選ぶ作業も効率的に行えたのは言うまでもありません。
BenQ SW271C デメリット
- 高額なこと(約20万円)
- カバーする色域が少し下がった
- スピーカーが非搭載
せめて簡易的な物でも良いからスピーカーがあっても良い気はします。別にそこまで高品質なものでなくても良いので、ちょっとした作業の確認用レベルででも音が出ればな・・と思うことはありました。まぁ外部スピーカーにつなげたら速攻で解決するんですが、設置スペースだったり出費面もかさみますしね。
カバーする色域が従来製品よりも下がってしまった点は素直に残念。
BenQ SW271Cを導入しようと思った時に、最もハードルになるのが価格でしょう。いくら好きだからと言っても簡単に購入できる金額ではありませんよね・・気楽に導入できるという意味では、10万円以下で購入できるSW270Cあたりも候補に入れても良いような気はします。
BenQ SW271Cを使ってみた感想
- 写真・動画編集用に高性能なディスプレイが欲しい人
- 27型のカラマネモニターを検討している人
- 4K UHD対応モデルが欲しい人
- Type-C 1本でシンプルにつなげたい人
27インチ4K解像度、広色域に対応したカラーマネージメントモニターは、取り回しや使い勝手の点でも扱いやすさを感じます。写真編集向けとしては重要になるAdobe RGBにも対応しており、自信をもって制作にあたれるのはありがたいです。
BenQ SW271Cが製品として高いクオリティを保ってくれているからこそ、自分がやることは作品に集中するだけ!個人的にも写真としっかり向き合えるモニターだと感じましたし、うっかりプリントまでオーダーしてしまうレベルで熱中してしまいました…(笑)
一度カラーマネジメントモニターを使う楽しさを知ってしまったら、一般的なモニターでは物足りなくなってしまいます。写真熟練者の方にはもちろん、未体験の人にもぜひ検討してもらいたい製品だと感じました!
商品リンク
関連リンク
スポンサーリンク