NIKON「D7500」レビュー!感想はひとことで言って最高の一眼レフ

縁あってNikonの「D7500」をRentry様よりお借りすることができました。実はこの一眼レフは家電量販店で触ってからと言うもの欲しくて仕方がありませんでした。
今回は「D7500のレビューや使ってみた感想と注意するポイント」を書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
NIKON D7500はミドル級で最高峰!
NIKONのAPS-Cのフラッグシップとしては、D500が発売されています。
D7500には、D500と同じ「EXPEED5」を搭載しているので画質に関しては上位機種ゆずりの高画質と言えます
それでいて軽量化と薄型化がはかられ、機動力をプラス!D500までは必用ないという方にはおすすめのモデルです。
D7500のスペックレビュー
センサー | APS-C |
画素数 | 2088万画素 |
ISO | ISO100~51200 |
SS | 1/8000~30 秒 |
連写性能 | 8コマ/秒 |
動画性能 | 4k(30fps) |
撮影可能枚数 | 950枚 |
サイズ | 135.5x104x72.5 mm |
重さ | 640g |
価格 |
D7500の外観写真
▼正面画像
正面から見るといたってオーソドックスな一眼レフ。Nikonの刻印と赤いラインがあればなんだか幸せ。グリップが深くなっているので、実際の重さよりも軽く感じます。
▼背面画像
ミドル機だけあって背面のボタンは多数用意されています。覚えるのは多少大変かもしれませんが、素早く必要な設定項目にアクセスすることができました。
エントリー機とちがいファインダーも見やすくクリアなので、写欲がアップします。明るい単焦点をつければ覗いているだけで幸せ。
▼左側側面
僕はほとんど使う機会がないのですがインターフェースも充実しています。Wi-Fi / Bluetoothもこのあたりに搭載されているようです。ストロボやブラケット、AFとM変更のボタンが見えます。
▼右側側面
SDカードは1スロットです。タッチパネル式のチルト液晶は大変きれいで、撮った写真をぼんやり見ているだけで幸せです。
▼上部(ピントがいまいち・・・ごめんなさい)
肩にはサブ液晶があり設定項目を確認することができます。電源ボタンを奥まで回しこむと、サブ液晶を光らせたり、消したりするこができます。シャッターボタン周りには「録画」「ISO」「露出補正」ボタンがあります。
コマンドダイヤルは「AUTO」「M/A/S/P」「U1」「U2」「EFECTS」「SCENE」があります。二段式になっていて連射やタイマーの設定が可能です。
▼18-140mmレンズキット
本体が640gでレンズは490g、トータルすると1Kg強です。手に持つとそれなりにずっしりときます。レンズは210mmの望遠までカバーしてくれますし、手振れ補正もよく効いて使い勝手がよい1本です。おまけに結構寄れます。
▼ずっしりときたところ
上位機種D500と同等の画質!【作例】
D500と一緒のセンサーを搭載しており、エンジンも同じなので画質に関しては上位機種と変わらないと言ってしまってよいでしょう。
ローパスレスレス仕様なので、解像力もあります。前モデルから画素数は減っていますが、減ることによるメリットを理解できる人には大きなデメリットにはならないでしょう。
個人的には2000万画素あれば十分だと思っていますので、ノイズ耐性が上がっているなら好ましく感じます。逆にISO51200をいつ使うんだ?という指摘もありそうですが(笑)
▼設定をいじらなくても緑や青がきれいに出るのが印象的!
他にも作例をたくさんあげていますので、下記の記事を参考にしてみてください。
AF/連写性能の向上
AFでこれ良いな~と感じたのが「グループエリアAF」です。
中央1点+上下左右の4点で被写体を補足できます。これは点であることのメリットと、面であることのメリットを両方活かせるAFシステムになります。
自分の意図する場所を指定(1点)し、不測の事態には周囲を面で(4点)サポートしてくれるという訳ですね。動体の補足力が格段にあがりそうです。
動体に欠かせないのが連写ですが、RAWでも50コマの高速連射が可能です。書き込み速度の速いSDカードを準備しないといけませんね(笑)
スポンサーリンク
写真を撮るのに過不足ない重量
640gというサイズはミドルクラスとしては平均的でしょうか?グリップが握りやすい形状をしているので、実数程の重さを感じませんでした。
よほど大きなレンズを付けない限りは、負担になると言う事はなさそうです。逆に軽すぎてブレてしまうと言う事もなく、ちょうど良い重量だと思いました。
チルト液晶がすっごい綺麗!
最初見た時に「カメラの液晶ってこんなに大きかったっけ?」と思いました。
それもそのはずで、D7500の液晶は3.2型の大型モニターが搭載されています。しかもタッチパネル対応です。
この液晶が本当に綺麗で、撮った写真を確認するだけで喜んでしまいます。量販店で確認しているだけで「おぉー!」となってしまうのですから、作品を撮りにでかけたら感動はより大きいです。
▼炎天下では3年どころか30秒も鎮座できません
タイムラプス動画が面白い!しかも簡単・・・
D7500に搭載されている「タイムラプス動画」という機能を使えば簡単に面白い動画を撮ることができます。
雲の流れや、人の動きをコミカルに表現できます。一瞬を切り取る写真では表現できず、すべてを記録してしまう動画でも撮影できません。メインで使っている富士フイルムのX-E3(X-T2も)には搭載されていない機能なのでニコンユーザーがうらやましいです(笑)
D7500の動画性能は?
D7500のフルHDの動画です。数秒のコマをつなげて1つの動画にしてみました。作品のような完成度の高い動画ではありませんが、雰囲気はつかめるかと思います。
個人的に感じたのがレンズキット(18-140VR)の手振れ補正にはクセがあるってことです。カクンと動作するので滑らかではありません。動画よりも写真専用なのかな?補正効果は4段分とのことですが、期待したほど実感は得られないという印象でした。(効果がない訳ではありません)
大胆な性能変更には一喜一憂するユーザーも?
D7200時代にはあったものが「排除されている」と考えるユーザーも中にはいるようです。
一見するとコストダウン?ととられても仕方ない変更点もあるので、気になる人は前モデルを購入る方が良いかもしれません。
- 画素数がへった
- バッテリーグリップ非対応
- デュアルスロット非対応
- モニターのドット数減少
- NFC非搭載
- 撮影可能枚数の減少(1110⇒950)
- マグネシウム合金の非採用
うーん。並べてみると確かに気になりますね。写真を撮るだけなら必要ないとも言える機能ですが、ミドルクラスはオプションなどの拡張性も魅力の1つですから残念です。
D7200なら、旧モデルで価格が落ちているでしょうしコストパフォーマンス的にも優れている可能性が・・・
そんな人は、D7200を探しに行こう!(笑)
まとめ
NIKONのD7500は大幅に機能が変更された!基本性能の高さは認めるも、注意点もあり。
デジタル一眼もここ最近は性能がやや頭打ちな感じがしていて、入門機の普及もかなり進んだからか?ミドルクラスとの差は近づいている気がします。
とは言えミドル機は、ベースの性能が高く、長年使えるモデルであることは間違いないので使う楽しみや、所有する喜び満足感はより高いものになります。
ミドル機ならではの楽しさもありますし、旅に出る理由を探す時に「D7500があるから」なんて言えるとカッコ良くないですか?(笑)
D7500を検討されている方に参考になれば嬉しいです。次回はレンズキットの「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」との組み合わせでの作例や感想を書きたいと思います!書きました→NIKON D7500レンズキットの感想と作例
おすすめ記事
スポンサーリンク