G-Tune PL-Bをレビュー!ライトゲーマーにおすすめのコンパクトデスクトップPC

マウスコンピューターの「G-Tune PL-B」を紹介します。
これからパソコンでゲームを遊びたい人(初心者)や、ライトゲーマーに向けて販売されている低価格なゲーミングパソコンです。最大の特徴はコンパクトさで、デスクトップパソコンとは考えられないくらいのサイズです!またハンドルを備えているため片手で移動ができる軽さに仕上がってています。
メーカーとしてはLANパーティーや、イベントでの使用も視野に入れているとのこと。小さい分だけ拡張性にはやや欠けますが、パフォーマンスは想像のちょっと上をいっていました。ベンチ結果も掲載していますので参考にしてみてください。
※記事では独自に集計したデータを活用する場合があります
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- RAW現像におすすめのパソコンスペックは?
- マウスコンピューターの評判・おすすめPCは?
目次
G-Tune PL-Bとは?
マウスコンピューターが販売しているゲーミングブランド「G-Tune」の中ではエントリー的な位置づけです。コンパクトな筐体にGPUもしっかり搭載されているので、写真・動画の編集やゲームも楽しめるのが「G-Tune- PLシリーズ」です。
性能はほどほどですが、最近はパーツの性能もどんどん上がってきています。ほとんどの人にとって十分な性能を備えているため、はじめての1台としてもおすすめできます。
G-Tune PL-B ラインナップ
ラインナップはいくつか用意されており、好みのモデルを選べるのもありがたいです。ただしネーミングが同じものも存在するので間違わないように注意してください。
モデル | 構成 | 価格 |
G-Tune PL-B-A380 | Core i5-12400/Intel A380/16GBメモリ/512GB NVMe SSD | 159,800円 |
G-Tune PL-B (プレミアムモデル) | Core i5-12400F/GTX1650/16GBメモリ/512GB NVMe SSD | 154,800円 |
G-Tune PL-B | Core i3-12100/GTX1650/16GBメモリ/256GB NVMe SSD | 139,800円 |
G-Tune PL-B (アウトレット) | Core i5-11400F/GTX1650/16GBメモリ/512GB NVMe SSD | 121,800円 |
アウトレットモデルは旧製品で安く購入が可能、プレミアムモデルは標準モデルからパーツのグレードを引き上げて性能を高めたものになります。基本的に高いものほど高性能ですが、この後に性能的な話にも触れるので参考にしてください。
上位モデルには、RTX3050を採用した「G-Tune EL-B」、RTX3060を採用した「G-Tune HL-B」、Core i7×RTX3060Tiを採用した「G-Tune HL-B-3060Ti」などもあります。性能を求める方は、これらのモデルを選ぶと良いでしょう。
ちなみに公式サイトでは「期間限定のセール品」「アウトレットモデル」「店舗即納モデル」などお得なセールなども開催されています。うまく活用してお得にパソコンを手に入れましょう。
G-Tune PL-B レビュー
電源ボタンは正面のサイド側に設置、イヤホンジャックやUSBも2つ付いているのでゲーミングデバイスの接続もスピーディーに行えます。
G-Tune PL-Bのサイズは幅178mm×奥行き395㎜×高さ330㎜、重量が約7.1kgとなっています。コンパクトで場所をとらないですし、ハンドルを備えているため設置が楽に行えるのも特徴的です。
ノートパソコンよりも高性能なデスクトップですし「設置スペースは限られているけど、性能に妥協はしたくない」というようなユーザーに強くお勧めできるモデルです。
内部スペースは限られているのでカスタマイズ性はほぼ皆無。静穏性もちょっと心配ですが、PCに強いこだわりがある人でなければ十分かと。
背面には、HDMI、DisplayPort、USB2.0×2、USB3.0×2などが装備。最近のモデルではType-Cも用意されているので、対応デバイスの幅はさらに広がりを見せています。(モデルによって異なるので公式サイトでご確認ください)
G-Tune PL-B性能チェック
CPU性能チェック
まずはPASSMARKが公開しているスコアをチェックしましょう。
CPU | スコア |
Core i7-12700 | 32016 |
Core i5-12400 | 19959 |
Core i3-12100F | 14442 |
Core i5-11400 | 17132 |
Core i5-10400 | 12476 |
Core i7-9700 | 13860 |
Ryzen 5 3600 | 17825 |
G-Tune PL-Bに採用されているCore i3-12100Fは、第9世代Core i7-9700相当のスコアとなっています。数世代前とは言え、Core i3=Core i7の図式が成り立つのは普通に凄いと思いませんか?
価格が抑えられている割に性能は高いので、コスパ重視の人にもおすすめできます。ゲーミング用途においても「ボトルネックになるかも?」と気がかりでしたが、しっかりとGPU性能が引き出せていたのは好印象です。
テストを重ねて気に入ったので「Core i3-12100Fで自作パソコン」も作っちゃいました。RAW現像や動画編集といったテストでも必要十分な処理能力を備えていると感じましたよ!少なくとも高解像データを扱うような上級者でもない限りは、大きな不満は感じないパフォーマンスだと思います。
Core i3だから・・と敬遠する時代はもう終わっているみたいです(笑)
GPU(ゲーミング)性能チェック
モデル(GPU) | 設定 | スコア |
G-Tune PL-B (GTX1650) | 1920×1080(標準品質) | 5687(やや快適) |
G-Tune EL-B (RTX3050) | 1920×1080(標準品質) | 8715(とても快適) |
3840×2160(標準品質) | 3186(普通) | |
G-Tune HM-B (RTX3060) | 1920×1080(標準品質) | 11583(とても快適) |
3840×2160(標準品質) | 4240(普通) | |
raytrek ZS (RTX3050) | 1920×1080(標準品質) | 8736(快適) |
3840×2160(標準品質) | 3200(普通) |
FF15(フルHD/標準品質)では「やや快適」という結果が得られました。これは、従来ミドルクラスで人気だったGTX1060(3GB)に近いスコアになっています。画質の調整さえ行えばたいていのゲームは動作するかと思います。
とは言え、ゲームをそれなりに遊びたい人なら不満を感じるかもしれません。心配な人はRTX3050以上を選んでおくほうが安心だと思います。
クリエイト作業にもおすすめ!
RAW現像
100枚のRAW現像にかかった時間を計測します。(2000万画素クラス APS-C機のデータ)
CPU | 処理時間 |
Core i7-12700 | 2分16秒 |
Core i5-12400 | 2分24秒 |
Core i3-12100F | 2分02秒 |
Core i5-11400 | 3分03秒 |
Core i7-9700 | 3分20秒 |
Ryzen 5 5600X | 2分43秒 |
Ryzen 5 3600 | 3分59秒 |
これは自作パソコンのデータですが、Core 3-12100Fなら写真編集もしっかり楽しめます。なんなら上位CPUよりも速く処理を終えているのが意味不明です…
メモリも標準で16GB搭載していますし、少なくとも趣味レベルで困るようなことはないはず。RAW現像もしっかり楽しみたいという人も検討してもらって大丈夫だと思います。(ただし高解像カメラを使っているようなセミプロレベルの人はのぞく…)
動画編集
Davinciを使って4K→フルHDへの書き出しテストを行った参考データです。
構成 | 処理時間 |
Core i7-12700×RTX3060 | 1分12秒 |
Core i7-9700×GTX1660SUPER | 2分07秒 |
Core i3-12100F×RX6600 | 2分40秒 |
Ryzen 5 5600×GTX1650 | 1分47秒 |
Ryzen 7 3700X×RTX3060 | 1分36秒 |
G-Tune PL-Bは決して超高性能なCPUではありませんが、専用グラフィックも搭載されているのでフルHDクラスの動画編集なら問題なく行えるはずです。ただし4コアなので書き出し時間は少し待たされるかもしれません。
これから「YouTube投稿をはじめたい」「動画編集を勉強したい」なんてカジュアル層にもぴったりでしょう。
ゲームを複数入れるなら容量UPを!
メインストレージはNVMe対応のSSDが搭載されているので、サクサクと気持ちいい動作をしてくれます。読み込み速度は2000MB/s程度は出るはずです。
最近のゲームは20~50GBくらいあるのがザラなので、256~512GBだと不足しそうな感じがします。HDDが追加で搭載できますので、データ保存用にカスタマイズしておくと良いでしょう。2TBで1万円くらいです。
G-Tune PL-B 感想・評価
メリット
- ライトユーザーが満足できるスペックと価格
- グラフィック性能が意外と高い
- コンパクトで設置場所をとらない
G-Tune PL-Bは、コスト重視のライトユーザーにおすすめのパソコンだと思います。
普段使いだけでなく、フルHDゲーミング環境の構築から、ちょっとしたクリエイト作業にも対応できる使い勝手の良いパソコン担っていると思います。価格は13万円台ですが、パフォーマンスもそこそこ高くストレスを感じにくいコスパの良いモデルですね。
なんといっても小さいので、設置場所が限られている人や、2台目3台目のサブPCとしても選びやすいのかなという印象。
デメリット
- カスタマイズ性に乏しい
- キーボード、マウス、液晶が付属しない
- こだわり派には向いていない
見た目にもコンパクトなG-Tune PL-Bですが、弊害としては内部のスペース確保ができないことでしょう。ケース内に余裕がないのでケースファン、ストレージの追加や、メモリの増設といった簡単なことですら行えません。(追加でなく交換なら可能)
最初にスペックをある程度決めてしまう必要があるのかなと感じます。後々自分であれこれカスタムしようと思っている人には向かないかもしれません。
G-Tune PL-Bをおすすめしたい人
G-Tune PL-Bをレビューしてきました。
第12世代Core i3-12100は十分な処理性能をもっており、GeForce GTX1650との組み合わせでフルHDクラスなら快適に処理が行えます。イメージしていたよりもずっと快適に動作したなという印象を受けました。コンパクトでそこそこ動くパソコンが欲しいという人にはおすすめできるモデルだと思います。
マウスコンピューターは、安心の国内生産に加えて、サポート面でも定評があるので安心ですよ→【独自取材】マウスコンピューターのカスタマーサポートセンターへ潜入!
関連リンク
- マウスコンピューター公式サイト
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- マウスコンピューターのセール情報はコチラ
- RAW現像におすすめのパソコンスペックは?
- マウスコンピューターの評判・おすすめPCは?
- マウスコンピューターのカスタマーサポート評判の真偽を探ってきた