ドスパラ「raytrek R5-CA」レビュー!GeForce RTX3060搭載のクリエイターノートPC

ドスパラのクリエイターノートPC「raytrek R5-CA」をお借りしたのでレビューします。
Core i7-10875H×RTX3060搭載でクリエイトPCとしてもバツグンの性能!大容量の32GBメモリも搭載し重量級処理にも負けないパフォーマンスを備えます。ベンチマークソフトを使ってのパフォーマンスチェックや、使い心地などをレビューしていきますので参考にしてもらえると嬉しいです。
- はるふれ限定パソコン販売中!(直販よりお得な構成を実現!)
- RAW現像におすすめのパソコンスペックは?
raytrek R5-CAレビュー
ドスパラクリエイトノートパソコン「raytrek R5-CA」です。
ノートにもRTX3000系を搭載したPCがチラホラ登場し始めているので気になっている人も多いのでは?本機はデスクトップCPUにも負けないCore i7-10875Hを搭載しており、高い処理能力には目をみはるモノがあります。
高解像なRAW現像、4K動画編集もこなせるパフォーマンスで、クリエイターの制作活動を強力にプッシュします。描画性能に優れているので、もちろん息抜きにゲームをプレイ!なんて使い方もできます。メインパソコンとして導入しても満足できる性能であることは間違いないでしょう。
raytrek R5-CAの特徴をまとめるとこんな感じです。
- CPUにCore i7-10875H
- RTX3060搭載で描画性に優れる
- 15.6型フルHDディスプレイを搭載
- sRGBカバー率約99% (sRGB比約100%)
- 重量級の写真編集、動画編集も可能
- 最新ゲームも快適にプレイできる
raytrek R5-CA 性能(スペック)
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i7-10875H
- GPU:GeForce RTX3060
- メモリ:32GB
- SSD:1TB SSD NVMe対応
- 液晶:15.6型フルHD
- 重量:約2㎏
15.6型液晶のスタンダードタイプのノートパソコンですが、特筆すべきはそのスペックですね。Core i7-10875Hはデスクトップ並みの処理能力ですし、RTX3060も最新パーツで期待がもてます。
趣味で写真や動画を楽しんでいる方はもちろん、プロクリエイターのモバイル環境での作業も後押ししてくれるのではないでしょうか。この性能が税込20万円以下というのは競争力がある製品だと思います。
シルバーカラーでシンプルなロゴが入っているだけですから、ビジネスシーンでも問題なく使えそう。
サイズは359(幅) × 243(奥行き) × 24.31(高さ) mmです。近頃のノートパソコンとしてはスマートとは言えませんが、高性能なPCのは排熱なんかも気にしなければいけないのでこれで良いような気はします。(モバイルにはややつらい重量です)
付属品のACアダプター(180W)は存在感あり。
キーボード
raytrek R5-CAは日本語配列のキーボードを採用しており、ゴムのような素材でタイピング負荷も少ないように感じます。「DEL」「BackSpace」が縦に並んでいないことが気になったくらいですかね。
電源ボタン横にはパフォーマンス切り替えボタンを装備。動画の書き出しやゲームプレイ時にはパフォーマンスを高めることもできます。
バックライト搭載なので暗い場所でも文字を認識できます。ブルーのライトがクールですね!
15.6型フルHD液晶(ノングレア)を搭載
15.6型フルHDディスプレイは、sRGBカバー率99%に対応しています。Webコンテンツならこれくらいの色域をカバーしていれば十分です。発色も鮮やかですし、ベゼルが狭いので映像に集中できるのもポイント高めです。
HDMI2.1、USB Type-Cなども搭載されているので、より忠実な編集を行う際にはカラーマネジメントモニターと接続して使ったりもできます。フルHDだと作業性の面で表示領域がせまかったりはするので、マルチ画面にしてワークスペースを広げるのも良いですよね。
raytrek R5-CA インターフェース
インターフェースは、USB 3.2 Gen1 Type-A x2,USB 3.2 Gen2 Type-C x1(DisplayPort 1.4対応),USB 2.0 x1,マイク入力 x1,ヘッドフォン出力x1,HDMI 2.1 x1です。
最近はインターフェースが少ないタイプも増えていますが、SDXC/MSXC対応のSDカードリーダーが標準でついているのもありがたいですよね。また、Wi-Fi6対応なので高速インターネット通信も楽しめます。
raytrek R5-CA ベンチマークテスト結果
raytrek R5-CA CPUチェック
採用されているCore i7-10875Hは、高性能なゲーミングPCや、クリエイトPCに採用されているCPUです。デスクトップCPU並みの処理能力をみせてくれるので、高負荷作業が多いクリエイターも安心ですね。
参考までにPassMarkが公開しているスコアでCPUを比較した表をご覧ください
CPU | スコア |
Core i7-10875H | 15962 |
Core i7-10750H | 12649 |
Core i7-9750H | 11371 |
Core i7-8750H | 10215 |
Core i7-10875HとCore i7-10750Hを比較しても約25%以上のスコア差があり、第9世代のCore i7-9750Hになると約40%もの開きがあります。
Core i7-9750Hも決して悪くないCPUですが、もう少し性能を求めたいなら買い替えを検討しても良いレベルに感じます。
raytrek R5-CA RAW現像チェック
実行速度をチェックするためにRAW現像にかかった時間を計測します。
無料ソフトのRawTherapeeで100枚のRAW現像にかかった時間を計測しました。
モデル | CPU | 時間 |
raytrek R5-CA | Core i7-10875H | 3分23秒 |
DAIV 5N(2020) | 3分23秒 | |
DAIV 5P(2020) | Core i7-10750H | 4分12秒 |
DAIV 5N(旧モデル) | Core i7-9750H | 3分55秒 |
DAIV Z7 | Core i7-9700K | 3分15秒 |
Core i7-10875HのRAW現像能力は高く、ノートパソコンではトップクラスの処理時間です。処理待ちの時間って他になにもできないところもあるので、無駄な時間を減らしたいって人にも良いでしょうね。日常的に現像作業を行っているような人には特に助けになってくれると思います。
raytrek R5-CA SSDチェック
SSDは読込速度 3400MB/s,書込速度 3000MB/sの高速なNVMe SSDを搭載しています。写真の読み込みや転送も速いですし、アプリのインストールも高速でした。
raytrek R5-CA ゲーム性能チェック
グラフィックにはGeForce RTX3060を搭載しています。RTX3000系のGPUを搭載したモデルってまだ多くはないので、少しでも早く描画性能に長けたPCがほしい人には検討してもらいたいモデルです。
GeForce RTX2060 | |||
写真 | イラスト | 動画編集 | ゲーム |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
FF15のスコアを比較
モデル | 設定 | 結果 |
raytrek R5-CA (i7-10875H×RTX3060) | 3840×2160(標準設定) | 4417(普通) |
1920×1080(標準設定) | 10829(とても快適) | |
GCL2060RGF-T (i7-10875H×RTX2060) | 3840×2160(標準設定) | 3057(普通) |
1920×1080(標準設定) | 8192(快適) | |
DAIV 5N (i7-10875H×RTX2060) | 3840×2160(標準設定) | 3301(普通) |
1920×1080(標準設定) | 9013(とても快適) |
さすがのスコアといったところでしょうか。4KでもフルHDでも従来製品(RTX2060)よりも高いスコアをマークしています。特に4K領域でのスコアの伸びが顕著(約45%ほどUP)で、ゲームを美麗グラでプレイしたいユーザーにも安心して勧められる製品だと思います。
高解像領域のデータ編集を考えている人にも良さそうな気しかしませんよね(笑)
raytrek R5-CA 動画編集チェック
動画編集はResolve(無償版)使って、ミラーレスカメラで撮影した4KデータをフルHDへレンダリングする時間を測定。
モデル | パーツ構成 | 時間 |
raytrek R5-CA | Core i7-10875H×RTX3060 | 約2分 |
DAIV 5N | Core i7-10875H×RTX2060 | 約2分 |
DAIV Z7 | Core i7-9700K×RTX2060S | 約2分 |
動画の書き出し時間もクリエイターモデルらしい短時間での処理が可能でした。(従来のデスクトップPCの並み)編集中にももたつきは感じませんでしたし、外で作業することの多い動画クリエイターさんのサブPCとかにも良さそうですよね。
同業他社のDAIV 5Nや、デスクトップのDAIV Z7(旧モデル)と同程度の処理時間になっており、しっかりと性能を引き出せていると感じます。ただRTX2060→RTX3060に進化したことで極端に性能が上がっている(短時間で処理できる)という結果は得られなかったのが少々残念です。もしも、より短時間での処理を望むなら有償版ではGPUアクセラレーション機能を使うのも手だと思います。
ゲームスコアではかなり伸びたので動画にも期待したんですけどね・・・動画編集メインなら無理をして最新モデルを選ばなくても良いのかもしれませんね。
raytrek R5-CAシリーズの感想や評価
良いところ
- パフォーマンスが高い!
- RAW現像や動画編集にも強い!
- 高解像領域のゲームで強さを発揮!
税込で20万円以下のモデルとしてはパフォーマンスが非常に高く、クリエイティブな作業を快適に行うことができました。特に高解像領域での作業に快適性をもたらしてくれるPCだと思います。(フルHDクラスなら従来モデルでも十分)
モバイル環境下での重量級データ処理にも期待して良いモデルだと思います。インターフェースも充実していますし、SDカードスロットを備えていたりと細かい点までケアしてくれるのはありがたいと思いました。
ちょっとイマイチなところ
- キーボード配列がイマイチ
- シンプルな筐体デザイン
- もう1つ上のモニターがほしい
raytrek R5-CAで気になったのはキーボード配列くらいで、あとはあえて言うなら・・くらいものです。高性能なPCなので熱や冷却ファンの動作音は仕方ないと思いますし、シンプルなデザインゆえに面白みがないとも言えます。
これはraytrek R5-CAに限ったことではないのですが、高性能なクリエイターパソコンってそろそろフルHDを脱却しても良い頃だと思うんです。あくまで希望ではあるんですが、WQHDとかにならないかな?フルHDだと動画編集ソフトで作業スペースが狭くてつらいんですよね。
性能的にもフルHD以上で快適動作をできる水準に来てると思いますし、モニターが高解像化してくれるとノートパソコンで完結できる作業が増える気がするんですが・・・僕だけなのかな?
raytrek R5-CAをおすすめしたい人
ドスパラの「raytrek R5-CA」をレビューしてきました。
Core i7-10875H×RTX3060は、これからクリエイター人気が高まっていく構成だと思いますし、それをいち早く導入しているドスパラさんはすごいな~と改めて感じますね。一般レベルの作業で性能に不満が出ることはまずないでしょうね。とてもサクサクです。
税込18万円台でデスクトップ並みの処理能力を持つノートパソコンが購入できるというのは、双方の良いとこ取りっていう感じもしますよね!翌日出荷にも対応してくれるので、急ぎでパソコンが必要って人にも安心ですよ。