mouse DT5-Gをレビュー!10万円以下でGPU搭載の高コスパ激安PCです

マウスコンピューター「mouse DT-5-G」をお借りしましたのでご紹介します。
10万円以下でありながらGPUを搭載しており、写真、動画編集、オンラインゲームをカジュアルに楽しめるデスクトップパソコンです。初めての1台やお子さん向けにもおすすめ!かなりコストパフォーマンスの高いモデルに仕上がっています。
実機を使ってベンチテストを行い、使い勝手や感想などを書いていますので参考にしてください。
目次
mouse DT5-Gの特徴とスペック
マウスコンピューターが展開する一般向けモデルの「mouse」ブランドの製品です。
税別8万円台のモデルながら、Core i5-10400×GeFore GTX1650SUPERを採用しておりコストパフォーマンスは抜群に良いです。ミニタワー型ですので設置スペースも抑えられますし、できるだけ少ない予算でパソコンを購入したいと考えている人には向いています。サブパソコンとしても良いかもしれません。
mouse DT5-Gの特徴をまとめるとこんな感じです。
- 安いのにパフォーマンスが高め!
- ライトユーザーには十分すぎるスペック!
- RAW現像や動画編集、ゲームを楽しめる!
この価格帯だとGPU非搭載でも珍しくありませんが、しっかりと搭載してきたのは驚きました。しかもちゃんとSSDも搭載・・コストパフォーマンスの高いパソコンを産むのが上手なマウスコンピューターのお家芸とも言えるかもしれません。
mouse DT5-Gのパーツ構成
CPU: Core i5-10400
GPU:GeForce GTX1650 SUPER
メモリ:8GB→16GB
ストレージ:256GB M.2 SSD(SATA)
電源:500W【80PLUS BRONZE】
サイズ:170×403×360mm
重量:約7.1kg
写真 | 動画編集 | ゲーム |
◯ | ◯ | ◯ |
mouse DT5-Gは、コストを抑えつつゲームやクリエイトワークを楽しみたい人におすすめのモデルです。専門的な作業で使うにはパフォーマンス不足ですが、趣味で写真や動画を楽しむレベルなら問題ないレベル。ゲームも設定次第で十分遊べるスペックです。
クリエイト用途に限らず、メモリ8GBと言うのは少々物足りないので16GBへと変更しています。ストレージ容量的にも十分と言えないので必要な容量を確保するためにもHDDなどを追加することをおすすめします。
当モデル以外にも、Ryzen 5を搭載した「mouse DT6-G」あたりも使い勝手の良いパソコンになっていると思います。この記事でも比較していきますので読み進めていただけると嬉しいです。
mouse DT5-Gの外観チェック
※同筐体を採用したmouse DT6-Gの写真を掲載しています
ゲーミングのように派手なLED装飾は一切ありません。The パソコンという風貌で、フロント下部にメーカーロゴが入るだけのシンプルなデザインです。強いこだわりがない人なら問題ありませんよね。
フロント部には、電源ボタン、USB。イヤホンジャックが装備。
付属品は、取説、電源ケーブルで、マウス、キーボードまで付属します。別途用意する必要がないですし、届いたらすぐに使えるのも嬉しいポイントではないでしょうか。
インターフェースは、DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1、USB2.0×2(前面)、USB3.0×4、ヘッドフォン端子やマイク入力など一通りそろっています。さらにWiFiやBluetoothモジュールも内蔵していました。
GPU設置用の出っ張りが個人的にはマイナスポイント。パソコンを設置する際に傾けるとうっかりデスクを傷つけてしまった・・なんてことにならないように注意したいです。
外観については特筆すべき点もない感じですが、ある意味素直に受け入れやすいとも言えると思います。続いては性能チェックにうつっていきましょう。
mouse DT5-G 性能チェック
CPU:Core i5-10400の性能
6コア12スレッドの第10世代Core i5-10400を採用しています。エントリーグレードではありますが、ネットやオフィス系のソフトはもちろん、ゲーム、軽めの編集作業などをこなせる性能です。
参考までに他モデルと比較した例をご覧ください。(PASSMARKの公開スコアを掲載)
モデル | CPU | スコア |
mouse DT5-G | Core i5-10400 | 12486 |
mouse DT6-G | Ryzen 5 3500 | 12780 |
自作PC | Ryzen 5 3600 | 17819 |
G-Tune PL-B | Core i5-9400 | 9662 |
旧世代のCore i5-9400を比較すると、Core i5-10400が約29%ほどスコアを伸ばしています。ライバルのRyzen 5 3500は、スコア自体は同水準ですが6コア6スレッドです。
mouse DT5-Gは、残念ながらCPUのカスタマイズに対応していません。きっちり性能を見極めて購入に踏み込むのがカギとなりそうです。一方Ryzen搭載モデルのDT6-Gは、Ryzen 5 3600やRyzen 7 3800Xも選べます。CPUパワーを求めるユーザーはmouse DT6-Gを選ぶ方が後悔しないで済むかもしれません。
RAW現像でCPUをテスト
実行速度はどれくらいなのか?RAW現像でテストしていきます。
テストの内容は、無料現像ソフトの「RawTherapee」を使って100枚のRAWデータの一括変換にかかった時間を計測。(設定はJPEG品質は90%、高画質です)
いくつかのモデルでも同様のテストをしていますので、参考までに結果をどうぞ。
モデル | CPU | 時間 |
mouse DT5-G | Core i5-10400 | 3分43秒 |
G-Tune E5-D | Ryzen 5 3600 | 3分47秒 |
mouse DT6-G | Ryzen 5 3500 | 3分55秒 |
DAIV Z5 | Core i5-9400 | 4分04秒 |
Core i5-9400よりも20秒ほど速く処理が完了しました。Ryzen 5 3600と比較してもほとんど差がありません。計測しなければ体感ではわからないレベルだと思います。
さすがに上位CPUと比較すると、編集を当てた際に多少のタイムラグがあるようには感じます。高画素データ編集(4000万画素を超えるフルサイズカメラのデータなど)は厳しくなるかと思いますので、お使いの機材と要相談といった印象。ほとんどの人にとっては十分だと思うんですけどね。
GPU:GeForce GTX1650 SUPERの性能
mouse DT5-Gに標準搭載されているのはGeForce GTX1650 SUPERです。従来ミドルクラスで人気があったGTX1060に迫る性能を見せます。
この価格で専用グラフィックが載っているだけでもすごいのですが、ゲームもそそこそ遊べてしまうというのもすごい。
ゲーム性能をFF15でチェック
GPU | フルHD(標準画質) |
GeForce GTX1660 | 7435(快適) |
GeForce GTX1650 SUPER | 6884(快適) |
GeForce GTX1060(3GB) | 5800(やや快適) |
GeForce GTX1050Ti | 3800(普通) |
FF15はそれなりに重たいゲームですが、フルHD標準品質なら遊べます。人気のフォートナイトとかも十分遊べると思います。ゲームを最高設定で遊びたいとか、フレームレートを稼ぎたいのであれば上位モデル(G-Tune、DAIV)の方が良いでしょう。
▼GPUの性能
mouse DT5-Gは動画編集に使える?
マウスコンピューターさんに教えてもらった「4K動画編集に必要なスペック」という条件は満たしませんので、高度な動画編集は厳しいです。
動画編集能力をテストするために無料ソフトのResolveを使い、ミラーレスカメラで撮影した4Kデータを使って簡単な動画を作成→レンダリングの時間を測定しています。
モデル | CPU | タイム |
mouse DT5-G | Core i5-10400×GTX1650S | 13分? |
mouse DT6-G | Ryzen 5 3500×GTX1650S | 2分55秒 |
G-Tune PL-B | Core i5-9400×GTX1650S | 2分53秒 |
なぜか書き出しに13分もかかっています。実力的には2分30秒〜3分あたりを狙えるはずなのですが・・・Resolveでは最近こういった書き出しに時間がかかるケースが増えているのでテスト方法を検討しなくては行けないかもしれません。。十分な検証が行えず申し訳ありません。
編集作業自体は、ややもたつきを感じるシーンこそあれ、Core i5-9400やRyzen 5 3500搭載モデルに劣る感じはしませんでした。フルHDクラスの動画編集なら十分にこなせると思います。
ストレージは少なく、速度ももう一声!
メインストレージはSSDですが、M.2 SATA3 接続でさほど転送速度の速くないタイプです。
実測では500MB/s程度の読み込み速度です。(mouse DT6-Gのスコアを掲載していますが実測も同程度でした)
速度は並ですし、容量も256GBと少ないので、高速かつ大容量なタイプに変更しても良いでしょう。せめてHDDくらいは追加したいですね。
【転送(読み込み)速度理論値】
- HDD→200MB/s
- SATA SSD→600MB/s
- 一般的なNVMe SSD→2000MB/s
- 高性能なNVMe SSD→3500MB/s
mouse DT5-Gのトータルスコア(総合力)
続いては、CPU、GPU、メモリ(RAM)、ストレージのパフォーマンスチェックのために「Novabench」でテストします。
モデル | mouse DT5-G | mouse DT6-G |
総合 | 2706 | 2408 |
CPU | 1320 | 1045 |
GPU | 1018 | 992 |
RAM | 281 | 284 |
Disk | 87 | 87 |
10万円を切る製品だと考えると、このくらいのスコアは決して悪くありません。ネックはやはりストレージの速度でしょうか。Ryzen 5 3500を搭載したmouse DT6-Gよりも高いスコアですね。(価格も高いですが…)
mouse DT5-Gの感想や評価
mouse DT5-Gの良いところ
- 価格の割りに高い性能
- シンプルな筐体を採用
- ゲーム、写真、動画など多用途に使える
mouse DT5-Gは税別8万円台という低価格なパソコンですが、割り切ればさまざまな用途で使えるパソコンだと思います。Core i5と言えど非力ということもありませんし、GPUまで搭載しているのは好印象です。さらにキーボードやマウス、WiFiなどを搭載していることを考えると高いコストパフォーマンスを誇っていると思います。
mouse DT5-Gのいまいちなところ
- インターフェース部分のでっぱりがイヤ(笑)
- カスタマイズ性に乏しい
mouse DT5-Gは、そこそこ快適に使えるパソコンに仕上がっていると思いますがカスタマイズ性が乏しいです。もう少しCPUを強くしたいとかなら別モデルを選択する必要があります。メモリやストレージも標準構成だとやや物足りないので、盛っていくと思ったより予算がかさんでしまうなんてこともあるのかも・・・
mouse DT5-Gをおすすめしたい人
- GPU搭載モデルを激安で手に入れたい人
- 初心者やライトユーザーに
- インテル入ってるPCが欲しい人
- カスタムベースとして欲しい人
- 予算が10万円以下の人
mouse DT5-Gを紹介してきました。
税別8万円台でGPUまで搭載している激安パソコンになっており、写真編集や動画編集、ゲームなどを楽しめるのが魅力の1台。こだわった処理はしないというライトユーザーなら、向こう数年は現役で使っていけるはずです。余った予算で周辺機器やモニターなどを準備するのも面白いのではないでしょうか。
マウスコンピューターは、安心の国内生産に加えて、サポート面でも定評があるので安心ですよ→【独自取材】マウスコンピューターのカスタマーサポートセンターへ潜入!
最後までお読みいただきありがとうございました。